fc2ブログ

IPEで書けた!

2014-03-29      
 今となっては元の環境に戻せないため、そもそも何故書けなかったのかは判りませんが、とりあえずIDEでビルドしたHEXファイルがIPE(V2.05)できちんと書き込めました。設定について覚え書きをしておきます。



 PIC12F1822をターゲットにしましたが、以下のように設定変更が必要です。

 ◆「Advanced Mode」の「Power」タブで「VDD」 を3.3V に設定(ディフォルトは5V)
 ◆同タブの「ICSP Option」内の「Power Target Circuit from Tool」のチェックボックスをオン

 ターゲットの基板で直接プログラム書き込みを行う場合の「LVP」(Low Voltage Programming)では、PICのMCLR/Vpp端子を用いることになりますが、この端子を使わない(入力ポートとして使う)場合のConfig ビットが上手く反映するかなど、確認事項は他にもあるものの、ひとまず書き込めたというのは収穫です これで「PICkit 3 Programmer」から卒業かな
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

今日明日はF無線の決算セールですよ

たびたびこんばんは。
IPEというのがあるんですね。コンパイルしてそのままIDEから書き込みしていたので気がつきませんでした。hexファイルから書き込むときに必要なのでしょうか?
IDEから書き込むときはdeviceメニューのPickit3のオプションで供給電圧を設定しますが、3.3Vというのがなくて一番近い3.25Vにしています。大して変わらないと思いますけど^^;
マイコン周辺もだんだんと3.3V対応ものが増えつつありますね。LCDもほとんど3.3Vものを使ってます。そのうち低電圧化がすすんで1.8Vくらいまでなったりして。

あれ、書けるのね・・・

ぶんきゅうさん、こんばんは。
IDEからの書き込み・・・そもそもこれが前の環境である「XP配下の環境」で動かず、IPEでもだめ、PICKit3 ProgrammerでOKとなったため、「IDEで作成⇒PICKit3 Programmerで書き込み」というルートを確立したんですよ(過去記事にちょこっと足跡が残っています)。で、今回の環境入れ替えで、IDEからの直接書き込みが動作、さらにIPEからの書き込みもOKとなったという顛末です。
スタンドアロンの書き込みルートは「Hexファイル」さえあれば済むため、「ビギナーのファーム屋さん」の頃は、仕事で大量のROM作成に使っていた懐かしい手法です。今でも1Kロットに満たないような数の装置では、未だ希に「手作業」もあるようです。
世の中、ダウンサイジングと省エネの潮流で低電圧化と小型化(チップ化って言うか・・・)に拍車が掛かっていますね。まぁ、「電池で動くモノ」が作り易くなったのが、数少ない歓迎できる点かも(^^;
Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR