春の工作祭り、始める・・・
2014-04-06
予告通り(
)、「春の工作祭り」を始めました。初っ端はまたしてもPIC関連工作になりますが、回路図は既に完成、プログラムもそんなに難儀なものでなくサクッと作成済み(う~ん、また駄洒落癖が・・・)で、昨日は午後の歯医者タイムを除いてPCBパターン描き・・・といっても、我が工作のスタンダードたる秋月の小さなユニバーサル基板のパターンですが、何とか昨日中に作成。
さぁ、今朝になって何気なく愛用のBschの更新が気になりホームページを覗くと、昨年末にアップされている様子。早速ダウンロードして入れ替え作業を行っていたところで、「.ce3」というBsch図面ファイルの拡張子の関連づけを替える作業にしくじった挙げ句、関連づけができなくなってしまうアクシデントに見舞われ、「レジストリ編集技」まで繰り出して何とか解決・・・貴重な休日の一部をドジで削られ、凹み気味で「早昼」を平らげました。
今日の午後は
(←酎ハイ)を片手にPCBのパターンチェックを行い、基板の加工まで行けたらなぁ・・・と目論んでいます。とりあえず、パターンチェックに着手しました。

PCBパターンと回路図とを並べてマーカーで接続確認していく作業です。まぁ、そんなに難しい回路ではないんで、そのままポツポツとハンダ付けしていっても「大やけど」にはならないんですが、それでも幾つかの接続ミスを見つけられることもあって、最近の工作モノでは定番の作業になっています。
Bschは、独自の部品ライブラリが作成できるため、部品の「模型」の作成を厭わなければ基板上のレイアウトも無理なく考えることができます。その上フリーソフトというのが何とも「ニクい」ですよね
今日はこれから「荒天」の模様・・・アンテナの一部修復は先週済ませてありますから、「Hikikomoller」の本領発揮といきましょうかね・・・。

さぁ、今朝になって何気なく愛用のBschの更新が気になりホームページを覗くと、昨年末にアップされている様子。早速ダウンロードして入れ替え作業を行っていたところで、「.ce3」というBsch図面ファイルの拡張子の関連づけを替える作業にしくじった挙げ句、関連づけができなくなってしまうアクシデントに見舞われ、「レジストリ編集技」まで繰り出して何とか解決・・・貴重な休日の一部をドジで削られ、凹み気味で「早昼」を平らげました。
今日の午後は


PCBパターンと回路図とを並べてマーカーで接続確認していく作業です。まぁ、そんなに難しい回路ではないんで、そのままポツポツとハンダ付けしていっても「大やけど」にはならないんですが、それでも幾つかの接続ミスを見つけられることもあって、最近の工作モノでは定番の作業になっています。
Bschは、独自の部品ライブラリが作成できるため、部品の「模型」の作成を厭わなければ基板上のレイアウトも無理なく考えることができます。その上フリーソフトというのが何とも「ニクい」ですよね

今日はこれから「荒天」の模様・・・アンテナの一部修復は先週済ませてありますから、「Hikikomoller」の本領発揮といきましょうかね・・・。
- 関連記事
コメントの投稿
7seg LED表示とはマニアックなw
おはようございます!
昨日はヘンな天候でしたね。ひきこもりー正解です(笑)
当局もBSch使っていますが、そのままPCBパターンが作れるのでしょうか?知りませんでした。DDS-VFOのPCBパターンを起こして基板を作りたいのですが、なかなかその先が進んでいません^^;;またご教授お願いいたしますm(_ _)m
ところでこの回路はなんでしょう。ログアンプにオペアンプのバッファー介してPICにつながってますが、QRP用のパワーメーター?続きが楽しみです^^
昨日はヘンな天候でしたね。ひきこもりー正解です(笑)
当局もBSch使っていますが、そのままPCBパターンが作れるのでしょうか?知りませんでした。DDS-VFOのPCBパターンを起こして基板を作りたいのですが、なかなかその先が進んでいません^^;;またご教授お願いいたしますm(_ _)m
ところでこの回路はなんでしょう。ログアンプにオペアンプのバッファー介してPICにつながってますが、QRP用のパワーメーター?続きが楽しみです^^
そのままは作れません・・・
ぶんきゅうさん、こんばんは。
ツールとかあれば別ですが、BschからPCBパターンがそのまま生成されたりはしないと思います。説明が舌っ足らずだったかな?
要は、回路図をまず書いて、部品の基板実装図を後から作り、それを見比べながらマーカーで塗っていくという「段階的な作業です。
製作対象は、ぶんきゅうさんが看破された通り「μW計」です。高輝度7セグ&ダイナミック表示で電池駆動・・・レトロに決めたいところですが、そんなことより「実用レベル」には持っていきたいと思っています。校正がキモかな!?
ツールとかあれば別ですが、BschからPCBパターンがそのまま生成されたりはしないと思います。説明が舌っ足らずだったかな?
要は、回路図をまず書いて、部品の基板実装図を後から作り、それを見比べながらマーカーで塗っていくという「段階的な作業です。
製作対象は、ぶんきゅうさんが看破された通り「μW計」です。高輝度7セグ&ダイナミック表示で電池駆動・・・レトロに決めたいところですが、そんなことより「実用レベル」には持っていきたいと思っています。校正がキモかな!?