fc2ブログ

PHILIPSと言えば・・・ヘッドホン!?

2014-06-03      
 PHILIPS・・・と言えば、やはりコーヒーメーカーやカミソリが有名でしょう。ご多分に漏れず、自分も長年愛用しています。



 結構ラフに使っていますが切れ味衰えず、朝、時間が無いときの必需品・・・と、無線ブログが無線に全く関係ないモノを取り上げるだけで済むはずも無く

 無線屋でも自作派を気取るなら、これかな



 フィリップスのトリマはちょっと値が張る印象で、学生時代はセラミック・トリマで我慢していましたが、「大人買い」ができるようになって使い始めました。やや入手難になっていますが、秋葉ラジデパ内の某ショップの方に流通具合を聞いたら、やはり大口の製造依頼が無いと作らないそうですが、それでも市場にはそこそこ流れており、「急に無くなっちゃうことはないでしょう・・・」とのことでした。

 さて、この記事は一体どこに着地するのかというと・・・ちょっと話が脱線するんです。

 CWを主に運用するに当たって「電子的発振断続音」を無造作にスピーカから垂れ流していると、やはり「一般ピーポー」たる家族には耳障り。さらにコンテスト参戦ともなれば、ヘッドホンが必需品・・・いや、ある意味「武器」になります。そして、長時間の受信に耐えるちょっと特異な音質特性(800Hz付近だけ再生できる、言わば「カマボコ的周波数特性」)を持ったヘッドホンが欲しくなるわけです。
 とは言え、通信用のちょいと値の張るヘッドホンがナンボのモノか計り知れず、かつ最近は良質なヘッドホンが馬鹿に安い価格で手に入るようになっていますから、この中から自分好みのモノをチョイスするのも一興・・・ってな感じで、使い慣れたものからの乗り換えを画策しました。

 そもそも「使い慣れたAudio Technicaモン」は、付け心地は絶妙だった半面、妙にダラ下がりの低音が「ボヘ~」っと鳴るタイプで、CW用のオーディオフィルタを入れないでの受信はちょっと難儀なほど。特に相手局探しにスイープするときは要注意で、強烈な重低音で驚いてしまうこともしばしば。フィルタありきでは不自由しないものの、時折気まぐれで聞く海外短波放送の聴取には全く不向きで、何れ買い換えようと思っていました。

 秋葉のヨドバシカメラのヘッドホン売り場では、自分が持って行った音ソースでヘッドホンの試聴ができるようになっており、ちょっと突っ込んであれこれ試してみると、ドライバ・ユニット(ってか、要はスピーカ)の直径が40mmを超えると、無用な低音が増えてくる傾向にあることが判明するも、これ以上小さいユニットを積んだ「密閉式」のものがなかなか少なく、何回か無駄足を踏みました。そして、つい一ヶ月ほど前に、漸く「これ、暫く使ってみようか・・・」というヘッドホンを見つけました。



 SHL3000という型番の何の変哲もないヘッドホンです。価格も¥2,000でお釣りが来ました。ユニット径が32mmで、普通に音楽を聴くと低音が足りない感じがしますが、逆にこれがCW受信にはGood 早速、先日のWW WPXコンテストで使用してみましたが、妙な低音や空砲のような音(密閉式ヘッドホンの中の空気が共鳴するような感じ)がしなくなり、「音的な疲れ」が無くなりました。
 ただ、新しいために若干きつくて付け心地はまだまだなのと、耳当てクッション部分が汗ばんでしまうというところに関しては、「使い慣れたAudio Technicaモン」に軍配が・・・。

 それにしても、家電メーカ故に不思議では無いんですが、まさかPHILIPSのヘッドホンに行き着くとは思ってもいませんでした。皆さん、どんなヘッドホンをお使いですか
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

意外に

少しご無沙汰しました<(_ _)>
PHILIPSって意外に総合メーカーなんですよね~。
CD規格開発メーカーなのは多分ご存じかと。
ヘッドホンなんですが・・。
実は私も「オーテク」使ってます。ロングセラーだった「ATH-900」。
かれこれ10年近いと思いますが、イヤパッドは3個目かな。
難点はケーブルの長さ。
近々、ワイヤレスにしたいと思いますがなかなかね~。
良いのが見つかってません。

ぼくはカナル型。

おはようございます。
当局は昔音楽聴くために買ったSHUREのSE110(とっくにディスコン^^;)を使っています。
このカナル型モニターのドライバーはシングルのバランスドアーマチュアで、低音高音域ともにしょぼいという周波数特性がちょうどかまぼこ型だったのに目をつけて無線用に転向させました。時間が経ってゴムの部分が結構劣化してますが音は変わらず、移動などにもいつも持ち歩いています。
ドライバ径の影響も大きいですが、Philipsなど海外ブランドものは国内メーカーのようにドンシャリ感はきつくなく素直な特性のものが多いので無線用にも良さそうですよね。

なんで日本はドンシャリ過多?

ぶんきゅうさん、こんばんは。
海外系が素直な特性・・・そうなんですね。今回、それこそ絶対に買わないようなウン万円もするヘッドホンまで聞き比べてみましたが、確かに海外モノは、そこそこ無線に使えそうなモノがありましたが、これがまた「決め手」という点で迷ってしまう要因に・・・。結局、大怪我はしたくないんでまたしても安物に手を出しましたが、音的にはまずまずな感じ。後は「長時間のフィット感」が上がってくれば申し分ないんですが・・・。
それにしても、なんで日本製は「ドンシャリ」が多いんでしょう?何かのトラウマ!?

確かにケーブルが邪魔ですね・・・

EOSマンさん、こんばんは。
おお、「オーテク」なんですね。イヤーパッド交換しながらというのは素晴らしいですね。
さて、ケーブル・・・これは、自分も悩みの種です。うっかりすると、ヘッドホンが飛んで行っちゃうんで困っていますが、そうか、ワイヤレスか・・・。ワイヤレス内蔵ヘッドホンでは、良いものが見つからない気がしますんで、アダプタでも探してみようかな?
Calendar
11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR