古いカウンタの心臓部移植敢行!
2014-08-03
ここ一連の記事でまとめてきた通り、古いカウンタのTCXOを交換することにしました。直前に入手したVC-TCXOの出力波形を確認した結果そのまま供給しても動きそうと踏んで、早速「同じくらいの大きさ」を意識してプチ工作。

TCXOと水晶が光ってしまいましたが、様子は判るかと・・・。元のTCXOは、いわゆる14ピンICの1,7,8,14ピンが使われているオーソドックスなタイプです。この大きさに合わせて万能基板を切り取り、「足の生えたTCXO」(直前記事を参照して下さい)を8ピンのICソケットを利用して乗せました。
多回転ポテンショメータは周波数微調整用、その他パスコンは基板裏へ。供給電圧を5Vから3.3Vに変換する部分は、3.3V時の消費電流を測って降圧用の抵抗値を求めて突っ込んだだけ・・・という横着です
これも基板の裏へ。
これが上手く動かなくても本体をぶっ壊すようなことにはならんだろうと高を括り、単体で発振することを確認して早速装着

本体ボードには14ピンのICソケットの不要な足をちょん切ったものを半田付けし、そこに乗せました。些か「ノッポ」ですが、失敗した際の着脱をちょっぴり意識した次第。
早速、分解姿のカウンタを元に戻し、恐る恐る電源オン・・・果たして

OCXOを信号源に見事測定できました
上のスナップは、既に周波数変動の様子を確認しているときに撮ったもので、ポテンショメータを微調整してひとまずOCXOに合わせ込んだ状態です。いやぁ、実に簡単な工作で取り敢えず換装完了・・・ちょっとあっけない感じです。
さぁ、驚くべき結果は別の記事にまとめます。

TCXOと水晶が光ってしまいましたが、様子は判るかと・・・。元のTCXOは、いわゆる14ピンICの1,7,8,14ピンが使われているオーソドックスなタイプです。この大きさに合わせて万能基板を切り取り、「足の生えたTCXO」(直前記事を参照して下さい)を8ピンのICソケットを利用して乗せました。
多回転ポテンショメータは周波数微調整用、その他パスコンは基板裏へ。供給電圧を5Vから3.3Vに変換する部分は、3.3V時の消費電流を測って降圧用の抵抗値を求めて突っ込んだだけ・・・という横着です

これが上手く動かなくても本体をぶっ壊すようなことにはならんだろうと高を括り、単体で発振することを確認して早速装着


本体ボードには14ピンのICソケットの不要な足をちょん切ったものを半田付けし、そこに乗せました。些か「ノッポ」ですが、失敗した際の着脱をちょっぴり意識した次第。
早速、分解姿のカウンタを元に戻し、恐る恐る電源オン・・・果たして


OCXOを信号源に見事測定できました

さぁ、驚くべき結果は別の記事にまとめます。
- 関連記事
-
- ジャン測カウンタは壊れたのか!?
- 古いカウンタの精度向上は如何に!?
- 古いカウンタの心臓部移植敢行!
- 古いカウンタの心臓部移植準備
- 古いカウンタの心臓手術