無銭家の「コア」な楽しみ-2
2008-06-05
同軸に電波が乗ってしまう場合、波長に応じてその振幅の強い点と弱い点ができるから、この振幅の大きな部分に手当をすると効果が大きいとの 「受け売り」で、じゃぁ、その振幅が大きそうな部分(見えませんが・・・)に例のパッチンコアを入れてみようじゃないの・・・となる訳です。ただこのコア自体、その特性を見る限りは余り低い周波数(=HF)には効果が無さそうだったので、半信半疑の実験です。ってか、まぁ暇つぶしかな
まずは、事前にアンテナ自体の不整合がどの程度かを見極めるため「クラニシさん」(また出た・・・SWRアナライザ)で測定。まぁ、以前とあまり変わらぬ様子(=21.14MHz付近で1.4)。そして、同周波数でのRIG直後のSWR計の針は1.8~1.9の間辺り。これを前提に、順次パッチンコアの位置 を変えながら・・・と思ったのですが、このコア、前にも書いたように「二度と外れネーゼ的」なんで、またも無銭家らしく、2個のパッチンコアから外れ易い側のものを取り出して、メンディングテープで密着させる方法で装着することに。
始めに、アンテナ直下にパッチンコアを装着・・・効果なし。予定調和です
次に、これを屋内への引き込みの手前に装着・・・しても効果なし。この辺りで、ちょっとあきらめ加減
そして、屋内(居間)への引き込み直後に装着・・・やはり効果なし
もう完全に無駄な努力と思いつつ、居間の引き込みから2m付近に装着すると、なんとSWRが下がるではありませんか
アンテナの袂にクラニシ君直結で測定したのとほぼ同じ値です。
ただ、ここで喜ぶのは素人の浅はかさ・・・だって、この位置に入れたコアが単に「チョークコイル」として働き、見かけ上の反射波を軽減してSWRを下げた・・・というだけでしょう。結局、動かしたらオジャンですよねぇ・・・。
やはり、ある程度同軸は「固定」して、周辺の影響が一定になるようにした上で、それに合ったきちんとした対策を取らないと、単なる「自己満足」と「化かし合い」の繰り返しになってしまいます。どこに、どの程度のコモンモード対策を講じるか・・・QRPで100Cという夢のような出発点から、何やら怪しげな ダンジョンに入って来ましたね。
でも、上記のへっぽこ実験も、案外面白かったですよ。特別な器具や測定器を使わず、その結果が見える・・・古代の科学者のようですよね
ちなみに、FT140-43は510円、パッチンコアは98円・・・。楽しみの神髄は、金額の高さに比例しませんね・・・という負け惜しみ。お後が宜しいようで・・・ドン、ドン

まずは、事前にアンテナ自体の不整合がどの程度かを見極めるため「クラニシさん」(また出た・・・SWRアナライザ)で測定。まぁ、以前とあまり変わらぬ様子(=21.14MHz付近で1.4)。そして、同周波数でのRIG直後のSWR計の針は1.8~1.9の間辺り。これを前提に、順次パッチンコアの位置 を変えながら・・・と思ったのですが、このコア、前にも書いたように「二度と外れネーゼ的」なんで、またも無銭家らしく、2個のパッチンコアから外れ易い側のものを取り出して、メンディングテープで密着させる方法で装着することに。
始めに、アンテナ直下にパッチンコアを装着・・・効果なし。予定調和です

次に、これを屋内への引き込みの手前に装着・・・しても効果なし。この辺りで、ちょっとあきらめ加減

そして、屋内(居間)への引き込み直後に装着・・・やはり効果なし

もう完全に無駄な努力と思いつつ、居間の引き込みから2m付近に装着すると、なんとSWRが下がるではありませんか


ただ、ここで喜ぶのは素人の浅はかさ・・・だって、この位置に入れたコアが単に「チョークコイル」として働き、見かけ上の反射波を軽減してSWRを下げた・・・というだけでしょう。結局、動かしたらオジャンですよねぇ・・・。
やはり、ある程度同軸は「固定」して、周辺の影響が一定になるようにした上で、それに合ったきちんとした対策を取らないと、単なる「自己満足」と「化かし合い」の繰り返しになってしまいます。どこに、どの程度のコモンモード対策を講じるか・・・QRPで100Cという夢のような出発点から、何やら怪しげな ダンジョンに入って来ましたね。
でも、上記のへっぽこ実験も、案外面白かったですよ。特別な器具や測定器を使わず、その結果が見える・・・古代の科学者のようですよね

ちなみに、FT140-43は510円、パッチンコアは98円・・・。楽しみの神髄は、金額の高さに比例しませんね・・・という負け惜しみ。お後が宜しいようで・・・ドン、ドン

- 関連記事
-
- 久々のポチッとな
- 夏休みの宿題!?エアコンノイズ襲来!!
- 無銭家の「コア」な楽しみ-2
- 無銭家の「コア」な楽しみ-1
- パッチンコアは「密着」が命!