fc2ブログ

全市全郡2014 参戦記

2014-10-13      
 副題:昨年の自分は超えたものの我が設備で300QSO超えは難しいのか

 70cmの「八木参戦」以外はそもそも昨年と大きくは変わっていない今年のACAGの目標は、昨年の自分超えは勿論、さらに欲張って「未踏の300QSO達成」ということにしました。コンテスト開始前までには全ての準備を終え、落ち着いてリグの前に着席。気合いのリポDを飲み干し、定番ミントの「MINTIA白」を口に放り込んでスターティングバンドをどうするか・・・「定番の6m or 新参八木に期待の70cm」と最後の最後まで悩んだ挙げ句、開始4分前に「やっぱ、6m」に決定。

 ◆ 序盤はV/U混合

 21時開始から6m の呼び回り開始。特に躓くことなく15分くらいしたところで、やはりどうしても堪えきれずに70cmへQSY 前回との大きな差がある「はず」のこのバンドには早い時間帯に参戦したかったためなんですが、やはり昨年は時間帯を間違えた感じで、22時までの45分で12QSOとまずまず。CQへの応答も結構ありましたので、この時間帯でのQSYは成功したようです。ただ、「八木にしたからなのか」というところがよく判りませんでした・・・ってダメじゃん、これじゃ
 22時台は2mにしました。こちらはベランダの端に常設の「コメット SB-15」で昨年既にある程度手応えを掴んでいましたが、ハイペースで呼び回って23時までに14QSO。まぁこんなもんでしょう。開始2時間で都合38QSOになりました。

 ◆ 80mのペースはおよそ20QSO/H

 23時を回り既に出感しているであろう40mを蹴って、お待ちかねの80mへ。例の「250Hz作戦」(IF帯域幅を250Hz程度の絞ってS&P)で次々に呼びます。今年のALL JAで記録した「40mで28QSO/H」より若干効率は落ちるものの、80mはアベレージとして20QSO/H程度で過ごすことができる「夜中バンド」ですから、安心して呼び回りましたが、流石に丸2Hのノイジーな中のS&Pに疲れ、01時を回って再度2m/70cmへ。何と結構な深夜にも関わらず、この2つのバンドで45分間で17QSO増量。02時に戻ってきて1Hで22QSOを叩き出しました。やはり80mは案外(QRP、超短縮5m 釣り竿アンテナにしては)相性が良いよう・・・ってか、主戦力バンドと言っていいかも
 結局、途中ちらっと40m,6mを覗いた以外は、アンテナ切り替え作業の時間ロスを嫌って80mに張り付いて04時半まで奮闘。この時点で、昨年の記録と比較しても十分なアドバンテージがあったため、早めに納竿して05時過ぎに仮眠タイム

 ◆ ノープランの午前中と好調だった20m

 8時半に復帰・・・今年は計画的な仮眠に成功です 20mが面白くなる時間帯は11時過ぎ辺りからと目星を付け、起床後の3H程度はまだ殆どオンエアしていない40mとV/Uを中心に呼びに回りました。40mはステルス君、6mは閑散、2m/70cmはデュープが一杯とあまりパッとした状態にありませんでしたが、昨年の自分は夢の中だった時間にさらにQSO数増量 そして、11時半過ぎに20mへ。
 20mは昨年に比してかなり良いCONDXで、6,8エリアもさることながらさらに近距離が入感・・・さながら「プチ40m」と化していました。「呼べば拾って貰える」とは限らないものの、このオープンは非常に面白く、20mとしては異例の33QSOとなりました。
 途中、放っておいた()15m/10mの「今年の目標値」をクリアしにこれらのバンドへ。すると、10mで沖縄が入感しておりこれをGet。その後、15mでCQを出していたら別の沖縄局に呼ばれてちょっとビックリ

 ◆ 結構良好だった夕方の40m、しかし・・・

 20mが出感気味となった15時半過ぎから40mへ。この時点で206QSOを数え、昨年の自分超えは達成同然・・・しかし、夢の300QSOには遠く、ちょっと諦め気味になってしまいましたが、ここからステルス君タイムとなる出竿できる18時頃までの時間でどの程度稼げるか、今後の参考として気を抜くわけには行きません 16:26に昨年の自分記録を塗り替え、16時半までの1Hに16QSOとまずまずの戦果 どうやら、CONDXは良さそう。そのままさらに出竿時刻まで粘りました。
 18時前に出竿、応答率が上がります。ところが、気をよくしてS&Pを続けていると、18時半を回った頃からにわかにQSBが深くなってきました。この季節、良いCONDXの日には夜半頃まで国内が強力に聞こえていたりするんですが、今日は「普通」のCONDXだったようです

 ◆ あまり閉まりのよくないエンディングへ

 40mに見切りを付け、19時を回って80mへ・・・ところが、こちらはデュープの嵐と近隣TVのバズ・ノイズが酷く、あまり芳しくありません。3H弱を残して300QSOまであと39・・・これはちょっと厳しいことになってきました。
 残る「票田」は2m。このバンドで20時までの45分間で9QSO、70cmで3QSO、さらに舞い戻った80mで1QSOとなり、ラスト1Hであと28・・・これはもう絶望的です。実際、早じまいまで考えたほど
 しかし、何といっても「ACAG新記録」であることに変わりはありません。昨年の記録をどこまで更新できるか・・・「最後の足掻き」で6m/2mで粘り、ラストは6mでCQラン・・・20時50分に呼ばれた後は「電気の無駄遣い」となりましたが、何はともあれ2014年の全市全郡コンテストが終わりました。

 実はもう、「今回のスナップ」のネタが尽きてしまっていますが・・・



 どうです、このこぢんまりとしたシャック・・・っていう自慢ではありません。右上の方に注目して下さい。よく見えないですか



 今回は、コンテスト時のみ2m/70cmのアンテナ接続用に5DFBを別に1本仕立てて引き込みました。これにより、これらのバンドの減衰が・・・という真っ当な話では無く、単に「アンテナ切替の手間が格段に減った」という、このブログをお読みの皆様にはちっとも面白くもない、ど~でもいい話。こうしておくと、HFを運用しながら2m/70cmの様子が聞けて即QSYできるという、納戸シャックにとっては実に画期的なシステムアップになったという「自分的グレードアップの証し」・・・結局、スナップもあんまり閉まりがよくないようですね

 終わったばかりですが、来年も「昨年の自分」を相手に頑張りたいと思います
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

一応なんですが

こんにちは。
お互いお疲れ様でした。
私の方もブログにレポートっぽく上げておきました。
途中で仕事抜けがあるので仕方ないのですが、それでも200局は突破しましたね。
マルチも177とそれなりに稼げたので、昨年の自分越えは出来ました。
昨年がダメダメだっただけの事ですけど。
ところでログは何をお使いですか?
私はCTESTWINなんですけど、途中フリーズして手間取りました(^^ゞ

TU

今回もQSOありがとうございました。また次のコンテストでもよろしくお願いします。

何れどこかで…

EOSマンさん
改めまして、参戦お疲れ様でした。当初目標をクリアされたようで、おめでとうございます。
40mならどこかで繋がっても良さそうですが、ACAGではちと難しいかも…我が設備ではどうしても日中帯になり、非力な上にさらに非力な状態になるんで(^^;)
コンテストログは同じctestwinです。Windows7がOSですが、快適に動いています。USBでTS-590を制御しつつ、キーイングはシリアルポートからフォトトランジスタでキーダウンさせてます。Windows系は他のアプリやドライバーとのコンフリクトで悩むことがありますね。
常套手段はクリーンインストールですが、結構大変ですからねぇ…。

CU NEXT TEST

JP1LRTさん
こちらこそ、ピックアップありがとうございました。毎度、パイロットにさせて頂いています(^_^)ノ
次回も宜しくお願いします。
Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR