今年はピーカン!オール千葉コンテスト参戦記
2014-10-20
副題:絶好の移動日和・・・そうそう、移動運用はこうでなくっちゃ
今年も数週前に「千葉コン、どうよ
」と、ぶんきゅうさんことJL1VNQ局にお誘い頂きました。昨年はまさに嵐の中の参戦、「物好き、ここに極まれり
」といった様相でしたが、今年は週間予報からして余程のことがない限り大丈夫だろう・・・といった塩梅で、前日の土曜日にはJ-WaveをBGMに余裕の準備
今回の参戦では、アンテナを若干工夫して「昨年より飛ばす
」を念頭に置くと同時に、我が家のカウンターポイズとの比較を行うべく計画しました。100m巻きのビニール被覆線から10m×3本、20m×1本を用意し、10m×1本をエレメント用、残りをグラウンド用に誂えました・・・って、この辺りは別記事にまとめます
さぁ、当日。6時頃にお迎えして頂くことになり、5時過ぎには起き出して430MHzのメインで待機。すると、首都高の加平辺りを走行中のぶんきゅうさんが入感。応答したものの、全てのリグが「QRP仕様」(5W以下)になっている我が設備からの信号は弱かったようで、「もう少し近づいたら呼びますね~」・・・ちょっと迂闊でした
が、暫くしたらガツンと入感し、我が家の隣のコンビニで「お久~」となりました。
目的地は「勝浦湖」・・・我が家からは2時間余りの長旅になりますが、ぶんきゅうさんの駈る高級乗用車は快調に飛ばします。無論、車内の会話もヒートアップ
またしても「自前で作るPCBは如何程」などなど、貴重な情報をお聞きすることができました。
目的地に近づくと、何やら「ダートコース」のような林道を通り抜けます。先週の台風による倒木がもしこの道を塞いでいたら・・・という懸念もありましたが、昨年の苦労を何某かの神さんが見ていてくれてのでしょう、無事通過することができ、丁度9時に現着しました。

湖面を見下ろすところに駐車場があり、そこが今回の運用場所です。管理事務所の許可もぶんきゅうさんが事前に取り付けてくれましたから、安心して大っぴらに運用できます
設営をしていると、移動運用に来た方が現れました。久々に40mのテスト運用を兼ねてオンエアしたい・・・ということで、コンテスト開始の少し前までなら運用して頂いて結構と話が付き、我々二人は設営を続行。とは言え、自分はロングワイヤーを張るだけですから、10時半頃には設営完了。

5.4mの釣竿・・・というか、釣竿君の真ん中のローディングコイルをショートさせ、先端から10mのワイヤーを水平に張っています。設営中に一度倒れてしまいましたので、水平エレメントと反対方向にビニールロープで引っ張りましたが、上げ下ろしが面倒になるため、後にもっと下の方で引っ張る形に変えました。これで、高さ4.5m程度、水平方向に10mほどのいわゆる「逆L」ができました。事前のMMANAの試算では・・・おっと、これは別記事でしたね
その後、今回張ったアンテナシステムのデータ取りを持参したアンアナ54号(AA-54)で行い、何やらフムフムと納得し、開始までの一時間程度をのんびり過ごそうとぶんきゅうさんの準備を眺めていると、持参の測定器が動かないご様子。そこで、データを取り終わった54号を・・・と思い立ったんですが、「待てよ、これ、135KHz帯って測れるんだっけか
」と、スマホで仕様を確認。「ほうほう、測定範囲なのね」・・・ということで、ひとまずお貸ししました。そして、虚数成分を確認しながらコイルのインダクタンスを調整、インピーダンス変換のトランスをつなぐと・・・

まぁ、ざっとこんな感じ・・・素晴らしい
自分にとっては珍しい「2200mの測定表示」ということで、スナップを撮らせて貰いました。
さぁ、12時開始。スタートダッシュはひとまず聞こえる局をS&Pで片付け、12:44からCQにチェンジ。すると、昨年とは全く違う感じで「QRPなのに呼ばれ続ける」という快挙
やはり、昨年はスタート時間に乗り遅れてしまったということでしょう。とは言え、あの天候ではそれこそ仕方が無かったんですが、何はともあれ今年は打って変わっての局数稼ぎ状態へ。
そうそう、ここでちょっとアクシデント。開始早々、我が愛する自作エレキーがどういうわけか誤作動を起こすんです。先週の全市全郡では元気だったんで「ひょっとして回り込み
」とも思ったんですが、符号の途中で送信できないことが多発。そこで、電池ボックスを覗いてみると、電池が抜けかけていました
無造作にバッグに放り込み、道中揺られてきたわけですから、こういったアクシデントは「想定内」に入れておくべきだなぁと、一つ勉強になりました。
13時を回って20mを覗くと、こちらも結構な盛況ぶり。全市全郡の時と同様に、3エリアなどの比較的近距離からも呼ばれ、マルチが結構増えました。ところが、13:40を過ぎるとパッタリと呼ばれなくなり、再度40mへQSYすると、こちらも昼ガレの真っ最中。それにしても、かなり酷いなぁ・・・と思ったら、これ「デリンジャー現象」だったようで、帰宅後にメールを見たらNICTから「臨時ニュース」が着ていました。
4:30Uから5:45Uということは、13:30Jから14:45J・・・まさに「ドンピシャ」ですね。
急速にCONDXが回復して14:51からまた呼ばれ出し、ここから16:38までずっとCQ連呼で、レートはそれほどではないものの呼ばれ続けました。その間ぶんきゅうさんは、我々の運用に興味を持たれた一般の方の質問攻めに長いこと丁寧に答えられていました。偉いなぁ・・・。
この一連の長時間CQで流石にオペ疲れ。ちょっと記念撮影を。

ぶんきゅさんの背中が随分小さく見えるでしょ
これだけ引いても、135KHzのアンテナ全景は撮影できませんでした
そこで近景もパチリ。

流石は12mポール・・・釣竿君とは全然違いますね
さぁ、ここからは80m の時間です。今回はTYPE-Ⅲを持参したため、このバンドにも余裕でオンエアできました。呼び回りを一通り終えれば、やはりCQを出して呼んで貰う・・・常置場所では味わえぬ「呼ばれる快感
」で幕を閉じようという寸法です。そして、ラスト10分は息切れしましたがそこそこの局数稼ぎができ、18:00・・・「DE JM1DPL CL TU E E」で閉局しました。閉局間際の記念スナップをパチリ。

「お疲れさま~」「さて、撤収だ・・・」と声を掛け合い、お片付けに突入です。既にとっぷりと日が沈み、ほぼ「暗闇」の中の作業です。小さな懐中電灯とミニランタンの光を頼りに、せっせと片付けます。暗闇に目が慣れてくると頭上の星空が気になり、さらに時間が経つと、何とうっすら「天の川らしきもの」が見えてきました。二人で歓声を上げ暫しの星空観望も束の間、寒さと空腹が勝り、手早く片付けていきました。
19時半頃には撤収が終わって帰路につきました。行き同様、またしても会話に花が咲き、「解禁間近の475KHz帯の中途半端な運用規則の話」など、やっぱりマニアックな話題に終始。そして、これも去年と同様に家まで送って貰うことになり、家の近くのファミレスへ。コーラで乾杯した後は「腹ごしらえ大会」。このときばかりは、去年と同様無口に・・・とにかく腹ぺこでした
名残惜しいまま、家の隣のコンビニで「またね~」と別れ、ビールを一本だけ買って帰宅したのが22時半過ぎ。片付けるのが億劫で、結局そのまま玄関の隅にバッグと例の黄色い練習用クラブバックを置きっ放しで納戸シャックへ。そして、ビールを飲みつつ1時間ほどで床につきました。
寝しなにログを見返したら、やはり昨年とは全く違う局数・・・80,40,20m しかオンエアしませんでしたが、大凡昨年の倍程度のスコアは刻めそう
その上、アンテナのデータ取りができたこと・・・これは、常置場所運用(=我が家空のオンエア)で活躍中の「釣竿君」のカウンターポイズを考える際、その挙動を見極めるための「良いヒント」が得らる貴重なものとなりそうです
またしても大変お世話になったぶんきゅうさん、来年も宜しく・・・って、ちょっと図々しいかな
とても充実した、秋の一日でした。

今年も数週前に「千葉コン、どうよ



今回の参戦では、アンテナを若干工夫して「昨年より飛ばす


さぁ、当日。6時頃にお迎えして頂くことになり、5時過ぎには起き出して430MHzのメインで待機。すると、首都高の加平辺りを走行中のぶんきゅうさんが入感。応答したものの、全てのリグが「QRP仕様」(5W以下)になっている我が設備からの信号は弱かったようで、「もう少し近づいたら呼びますね~」・・・ちょっと迂闊でした

目的地は「勝浦湖」・・・我が家からは2時間余りの長旅になりますが、ぶんきゅうさんの駈る高級乗用車は快調に飛ばします。無論、車内の会話もヒートアップ

目的地に近づくと、何やら「ダートコース」のような林道を通り抜けます。先週の台風による倒木がもしこの道を塞いでいたら・・・という懸念もありましたが、昨年の苦労を何某かの神さんが見ていてくれてのでしょう、無事通過することができ、丁度9時に現着しました。

湖面を見下ろすところに駐車場があり、そこが今回の運用場所です。管理事務所の許可もぶんきゅうさんが事前に取り付けてくれましたから、安心して大っぴらに運用できます

設営をしていると、移動運用に来た方が現れました。久々に40mのテスト運用を兼ねてオンエアしたい・・・ということで、コンテスト開始の少し前までなら運用して頂いて結構と話が付き、我々二人は設営を続行。とは言え、自分はロングワイヤーを張るだけですから、10時半頃には設営完了。

5.4mの釣竿・・・というか、釣竿君の真ん中のローディングコイルをショートさせ、先端から10mのワイヤーを水平に張っています。設営中に一度倒れてしまいましたので、水平エレメントと反対方向にビニールロープで引っ張りましたが、上げ下ろしが面倒になるため、後にもっと下の方で引っ張る形に変えました。これで、高さ4.5m程度、水平方向に10mほどのいわゆる「逆L」ができました。事前のMMANAの試算では・・・おっと、これは別記事でしたね

その後、今回張ったアンテナシステムのデータ取りを持参したアンアナ54号(AA-54)で行い、何やらフムフムと納得し、開始までの一時間程度をのんびり過ごそうとぶんきゅうさんの準備を眺めていると、持参の測定器が動かないご様子。そこで、データを取り終わった54号を・・・と思い立ったんですが、「待てよ、これ、135KHz帯って測れるんだっけか


まぁ、ざっとこんな感じ・・・素晴らしい

さぁ、12時開始。スタートダッシュはひとまず聞こえる局をS&Pで片付け、12:44からCQにチェンジ。すると、昨年とは全く違う感じで「QRPなのに呼ばれ続ける」という快挙

そうそう、ここでちょっとアクシデント。開始早々、我が愛する自作エレキーがどういうわけか誤作動を起こすんです。先週の全市全郡では元気だったんで「ひょっとして回り込み


13時を回って20mを覗くと、こちらも結構な盛況ぶり。全市全郡の時と同様に、3エリアなどの比較的近距離からも呼ばれ、マルチが結構増えました。ところが、13:40を過ぎるとパッタリと呼ばれなくなり、再度40mへQSYすると、こちらも昼ガレの真っ最中。それにしても、かなり酷いなぁ・・・と思ったら、これ「デリンジャー現象」だったようで、帰宅後にメールを見たらNICTから「臨時ニュース」が着ていました。
> 19日4時17分(UT)に、太陽面においてX1.1フレアのLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)(5時3分(UT)に最大、5時48分(UT)に終了)が発生しました。 > SDO衛星の極端紫外線画像(AIA094)によると、このフレアは活動領域2192(S13E56)で発生したものと推測されます。 > このフレアに伴い、19日4時30分(UT)頃から19日5時45分(UT)頃にかけて日本各地でデリンジャー現象の発生が確認されました。 |
4:30Uから5:45Uということは、13:30Jから14:45J・・・まさに「ドンピシャ」ですね。
急速にCONDXが回復して14:51からまた呼ばれ出し、ここから16:38までずっとCQ連呼で、レートはそれほどではないものの呼ばれ続けました。その間ぶんきゅうさんは、我々の運用に興味を持たれた一般の方の質問攻めに長いこと丁寧に答えられていました。偉いなぁ・・・。
この一連の長時間CQで流石にオペ疲れ。ちょっと記念撮影を。

ぶんきゅさんの背中が随分小さく見えるでしょ



流石は12mポール・・・釣竿君とは全然違いますね

さぁ、ここからは80m の時間です。今回はTYPE-Ⅲを持参したため、このバンドにも余裕でオンエアできました。呼び回りを一通り終えれば、やはりCQを出して呼んで貰う・・・常置場所では味わえぬ「呼ばれる快感


「お疲れさま~」「さて、撤収だ・・・」と声を掛け合い、お片付けに突入です。既にとっぷりと日が沈み、ほぼ「暗闇」の中の作業です。小さな懐中電灯とミニランタンの光を頼りに、せっせと片付けます。暗闇に目が慣れてくると頭上の星空が気になり、さらに時間が経つと、何とうっすら「天の川らしきもの」が見えてきました。二人で歓声を上げ暫しの星空観望も束の間、寒さと空腹が勝り、手早く片付けていきました。
19時半頃には撤収が終わって帰路につきました。行き同様、またしても会話に花が咲き、「解禁間近の475KHz帯の中途半端な運用規則の話」など、やっぱりマニアックな話題に終始。そして、これも去年と同様に家まで送って貰うことになり、家の近くのファミレスへ。コーラで乾杯した後は「腹ごしらえ大会」。このときばかりは、去年と同様無口に・・・とにかく腹ぺこでした

名残惜しいまま、家の隣のコンビニで「またね~」と別れ、ビールを一本だけ買って帰宅したのが22時半過ぎ。片付けるのが億劫で、結局そのまま玄関の隅にバッグと例の黄色い練習用クラブバックを置きっ放しで納戸シャックへ。そして、ビールを飲みつつ1時間ほどで床につきました。
寝しなにログを見返したら、やはり昨年とは全く違う局数・・・80,40,20m しかオンエアしませんでしたが、大凡昨年の倍程度のスコアは刻めそう


またしても大変お世話になったぶんきゅうさん、来年も宜しく・・・って、ちょっと図々しいかな

- 関連記事
-
- ALL JA 2015の目標
- ALL JAの1等賞をちゃんとする
- 今年はピーカン!オール千葉コンテスト参戦記
- あと一息だった全市全郡2014から見えてきた今後の課題
- 全市全郡2014 参戦記
コメントの投稿
千葉コンありがとうでした
おはようございます!
今回もご一緒いただきましてありがとうございました。一人の移動運用は何かと心細いものなので、大変心強かったです。
また、アンテナアナライザもお貸しいただきましてとても助かりました。しかしこれで2200mのアンテナ調整もバッチリできますね!ぜひTS-590で136kHz免許下ろしてくださいまし(笑)
また次回も参加しようと思うのでよろしくお願いしますね^^お疲れ様でした。
今回もご一緒いただきましてありがとうございました。一人の移動運用は何かと心細いものなので、大変心強かったです。
また、アンテナアナライザもお貸しいただきましてとても助かりました。しかしこれで2200mのアンテナ調整もバッチリできますね!ぜひTS-590で136kHz免許下ろしてくださいまし(笑)
また次回も参加しようと思うのでよろしくお願いしますね^^お疲れ様でした。
お疲れ様でした~
ぶんきゅうさん
昨年に続き連れて行って下さり、ありがとうございました。何はともあれ怪我無く帰ってこれたこと、そしてあのピーカン天気と昨年以上の「釣果」、尽きないマニアックなお話・・・いやぁ、満喫しました。
是非是非、来年も宜しくお願いしますm(__)m
昨年に続き連れて行って下さり、ありがとうございました。何はともあれ怪我無く帰ってこれたこと、そしてあのピーカン天気と昨年以上の「釣果」、尽きないマニアックなお話・・・いやぁ、満喫しました。
是非是非、来年も宜しくお願いしますm(__)m
No title
多バンドでありがとうございました~。
FBに入感しておりました。Hi
FBに入感しておりました。Hi
QSOありがとうございました。
JN1BBOさん、コメントありがとうございます。
今回もQRPエントリーでの移動でした。最近、コンテストでQRPの方にお会いできると、「お、頑張っておられるな」と気合いが入り直すのですが、千葉コンは電力が分からないのが玉に瑕ですね。
次回はALL JA辺りかも…また、宜しくお願いします。
今回もQRPエントリーでの移動でした。最近、コンテストでQRPの方にお会いできると、「お、頑張っておられるな」と気合いが入り直すのですが、千葉コンは電力が分からないのが玉に瑕ですね。
次回はALL JA辺りかも…また、宜しくお願いします。