fc2ブログ

釣竿アンテナの実験結果・・・の前に

2014-10-26      
 先週のオール千葉コンテスト参戦移動では、コンテストを楽しむ以外にもう一つの目的がありました。それは、どうせ持って行くことになる釣竿君・・・5mあまりの釣竿アンテナの地上高0mにおける各種パラメータをアンアナで測定して、我が家で実測した釣竿君のものと比較してみたら面白そうだという試みです。
 データはきちんと採れたんで、早いところ自慢げに()記事をアップすればいいんですが、その前段として「カウンターポイズやラジアルのある垂直系アンテナの高さによる変化」をある程度知っておかないと、単純にデータをぶつけ合っても無意味でしょう。そこで、標準的なGPが高さによってどんな風な挙動を見せるのか、MMANAでシミュレートしてみました。



 なるほど、高さが高くなるとインピーダンス(R)が減っていくことが解ります。流石にHF、特にローバンドでは、波長に対して高さが稼げませんから、このような挙動になるんでしょうね。ちなみに、このアンテナの挙動も20m以上の高さになると落ち着いてきて、概ね22Ω程度のところに収束します。
 我が家のベランダにもしこのGPを上げた場合(無論、物理的に無理ですよ)、ゲインと打上角はまずまずではないでしょうか・・・と、ここで聡い方は気づいたかも知れませんが(って、色付けてあるジャン)、地上高13m以上の打上角が異常に高くなっていますよね。そこで、8mHと20mHの垂直方向の様子を比べてみました。



 一目瞭然、8mHの方がメインローブが低くなっています。ゲイン差がありますから何とも言えませんが、高さが低いからといって強ち捨てたもんじゃない・・・ってなところでしょうか。

 さて、ベランダに上げるには物理的に無理なフルサイズの40mGPの挙動が解ったところで、ラジエター部分を釣竿君と同様・・・5.2m程のワイヤーの中間にローディングコイルが入ったものをラジエターにしたらどんなもんだろうと思い、再度MMANAでシミュレートしてみました。



 ローディングコイルを入れただけで、これだけインピーダンスが違います 概ね1/2より少し小さいかな・・・といったところでしょうか。全体の傾向は同じようですね。
 薄黄色にマークしたところが大凡ベランダの高さである8m。一方、勝手知ったる釣竿君の40mのインピーダンスは60Ω近いですから、現状のカウンターポイズは、きちんと張ったラジアルには遠く及ばないことが解ります。ただ、40Ω以上の損失を孕んでいるとはちょっと信じられない・・・というのが、このシミュレーションの「感想」です。

 果たして、千葉コンで採集したデータがこの謎解きに結びつくのか・・・ちょっと不安ですが、次の記事ではそこら辺をまとめたいと思います。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

今日は家でひきこもりー

こんにちは。
ローディングコイルを入れるとインピーダンスが下がるというよりも、エレメントが短くなることによって輻射抵抗が低下するためではないかと思います。
136kHzのエレメントは12mでも波長に対してたったの0.5パーセントなので輻射抵抗はわずか数ミリΩです^^;

なるほど、そういうことですね。

ぶんきゅうさん、コメアリです。
なるほど、非常に端的に「ローディングするとインピが下がる」と鵜呑みして記憶していましたが、実効長が短くなるからなんですね・・・これなら上手く納得できます(^^)v
それにしても、もう少し大きなアンテナを上げたいんですが「夜中の隠密」なんで、手軽な着脱にも耐えられるものとなると、暫くは釣竿君で我慢ですね・・・。
Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR