SWRとインピーダンスの同時測定
2014-11-18
何やら珍妙な実験をしました。勿論、「何れ活用しよう」と思ってはいるんですが、まぁお気軽実験ということで・・・。
タイトルにあるように、SWRとインピーダンスを同時に測れないものかしら・・・と思い、クラニシ君シリーズ(クラニシのアンアナ)の検出部をお手本に、ブレボでサクッと組み立ててみました。

インピーダンスブリッジの変形バージョンです。未知の負荷をRxに接続してRFinから高周波を与えると、Vswr/Vrxにそれぞれ、SWRと負荷抵抗に応じた電圧が現れるという代物です。信号源は手本にされっちゃったクラニシ君・・・早速、実験開始

空中配線の塊ですから、HFの低い方でないとやたら電圧が低くなってしまいますが、何とか思い通りに動作しているようです。クラニシ君ではSWRとインピーダンスの測定をスイッチで切り替えていますが、どうやらこの回路では同時測定できるようです。
測定結果を参考に貼っておきます・・・って、これは本当に自分にしか要らない情報ですが、自分のブログに何を貼っ付けてもいいべ
※測定周波数:1.912MHz
Vswrは50Ωで最も小さい値に、Vrxは負荷抵抗値に比例する動きという目論見通りの動き・・・特にSWR側はいわゆる「インピーダンスブリッジ」の動作そのものであり、実験で擬似負荷として使った500Ωの半固定抵抗の回転にクラニシ君のSWRメータも追随して動いていました。当たり前ですがね・・・
クラニシ君の弟分「BR-200」の回路図(クラニシ君ことBR-210の回路図は持っていないんです
)では、Vswr/VrxをLM358で受け、大凡5倍から10倍程度増幅しているようです。ハイ受けと扱い易い電圧へ・・・なるほど、素直な回路構成ですね。
さぁ、このヘッポコ実験がいったい何に活用されていくのか・・・暫し伏せておきましょうかね
タイトルにあるように、SWRとインピーダンスを同時に測れないものかしら・・・と思い、クラニシ君シリーズ(クラニシのアンアナ)の検出部をお手本に、ブレボでサクッと組み立ててみました。

インピーダンスブリッジの変形バージョンです。未知の負荷をRxに接続してRFinから高周波を与えると、Vswr/Vrxにそれぞれ、SWRと負荷抵抗に応じた電圧が現れるという代物です。信号源は手本にされっちゃったクラニシ君・・・早速、実験開始


空中配線の塊ですから、HFの低い方でないとやたら電圧が低くなってしまいますが、何とか思い通りに動作しているようです。クラニシ君ではSWRとインピーダンスの測定をスイッチで切り替えていますが、どうやらこの回路では同時測定できるようです。
測定結果を参考に貼っておきます・・・って、これは本当に自分にしか要らない情報ですが、自分のブログに何を貼っ付けてもいいべ

Rx | Vswr | Vrx |
開放(∞) | 76.8mV | 210.9mV |
486Ω | 50.4mV | 171.5mV |
50Ω | 0.3mV | 47.2mV |
ショート(0Ω) | 28.7mV | 1.6mV |
※測定周波数:1.912MHz
Vswrは50Ωで最も小さい値に、Vrxは負荷抵抗値に比例する動きという目論見通りの動き・・・特にSWR側はいわゆる「インピーダンスブリッジ」の動作そのものであり、実験で擬似負荷として使った500Ωの半固定抵抗の回転にクラニシ君のSWRメータも追随して動いていました。当たり前ですがね・・・

クラニシ君の弟分「BR-200」の回路図(クラニシ君ことBR-210の回路図は持っていないんです

さぁ、このヘッポコ実験がいったい何に活用されていくのか・・・暫し伏せておきましょうかね

- 関連記事
-
- 急な休暇でプチ実験
- 急にレールスプリッタの実験
- SWRとインピーダンスの同時測定
- お次はI2C
- 電圧コンバータ、再び・・・