fc2ブログ

「じゃぁ作るか症候群」に苛まれた連休最終日

2014-11-24      
 この三連休は、歯医者や近所への買い物以外は「無線系」に没頭しました。APB-3入手に触発された格好で、次の作りものに必要なクリスタル発振+6逓倍回路関連の実験を中心にあれこれ弄りつつ、作業机の整理に必要な小物を百均に買いに行って「しめしめ、上手く片付くぜ・・・」と独りごちたり、今や何のために購入したのか判らなくなってしまったロジックICをひとまとめにHOZANの新しいケースに入れて「しめしめ、上手く片付いたぜ・・・」と独りごちたりして、総じて土日は至福の時を過ごしたわけです

 今日は午前中に次なる実験に必要なコイル巻きをしようと、「バラック式半自動L測定装置」を取り出しました。



 「動くかしらん・・・」と昨日まで頑張ってくれていたVXO用のコイル(T25-6に5回巻:0.068μH))を測ってみると、思った辺りの値にならないばかりか発振が非常に不安定 まぁ、随分長いこと放っておいたんでムクレてるんだろうとあちこち撫で回すと、明らかに「物理的な接触」で発振が止まったり周波数が飛んだりすることが判りました。何となく「ワニ口が原因だろう」と随分拘って時間を浪費した挙げ句、漸く別の箇所に「ハンダ付け不良」を発見しました これを直して測定がきちんとできるようになったんですが、相変わらずの激しいドリフト その上、今回の工作モノでは1μHに満たないコイルを幾つか作成しなければならず、測定時に500KHz付近を使う今の方法では「微小L」にはあまり向かないこともあって、「じゃぁ作り直すか・・・」と漫然と思いつつ、フランクリン発振でイケるのか等々、暫しネットサーフィン。

 その後、昨日掘り出した「新作アッテネータ」の部品を眺め、HF帯よりもう少し上までを目指すためには・・・などと、これまた余計なことを考え始めてしまいました。このアッテネータについても「トグルスイッチより上の周波数」・・・トグルスイッチと普通の1/4W抵抗の組み合わせではSWRが上がってしまうVHFの上の方やUHF帯にも対応できるモノを作ろうと、トグルスイッチ以外に「アッテネータIC」を手に入れてあるんですが、「電池駆動」の部分で躓いて放ってあります。5ビットのロジック制御なんで技術的な難易度は非常に低く、手を付けちゃえば直ぐにできそうなんですが、却ってこの「いつでもできる感」が邪魔する代物でもあります。これも「思い切って作っちゃおうか・・・」「ケースをどうしようか・・・」などと気も漫ろ

 そして極めつけ・・・発振の安定性が怪しかったハンダ不良のフランクリン発振基板の発振信号をデジオ君(中華デジタルオシロ)で見るに付け、「やっぱ、不安要素の払拭にはトランス式の電源を作った方がいいか・・」と思い、「いやいや、休眠中のDIAMONDの電源に合うアダプタでもこしらえるか・・・」と、ナショセミの超ポピュラーなレギュレータのデータシートを見ながら、電圧調整用の抵抗値を求めるExcelシートをこしらえたり・・・。これって、もう「作る」と明言したも同然・・・明らかに脱線してますよね

 結局、晩酌でちと飲み過ぎて7Kボビンのコイル巻きはお預け・・・それにしても、急に「製作意欲」が増しました。来週末はコンテストに没頭したいんですが、CONDXがよくなかったら直ぐに工作系に流れそうでちょっと怖いです
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR