デバッグ後のLCメータ
2014-12-18
一昨晩、一通りのデバッグを終えたLCメータのプログラムを、昨晩再度見直して整理し、LCメータの「デバッグ完了」としました。

デバッグに使用した被測定コンデンサとコイル群と共に「面構え」をパチリンコ。あまりバージョンアップするものではありませんが、デバッグ完了の意味で「V1.0」を、さらに自己顕示欲丸出しで、どっかのだぁれかさんのコールサインまで表示することにしました
LCD表示があると、やはりつい遊んでしまいます。
今回の特別仕様として「Lの補正」ができるように、裏メニューを作ってみました。プッシュスイッチを押しながら電源オンすると、裏メニューが起動します。

Lの補正は、測定端子をショートした際のインダクタンス値を測り、それをEPROMに書き込んでおいて、実際の測定値からその値を減算することで行います。まぁ「おまけ機能」ですが、小さなインダクタンス測定では多少意味があるかな
今回のハード的な「躓き」は、以下のような部分でした。
・ ジャンク基板から外した三端子レギュレータが飛んでいた
・ LCDケーブルの接続が逆だった
特に後者は、基板の表裏を間違えたために生じた初歩的なミス・・・ちょっとゲンナリしましたが、上の方のスナップに写っている通り、コネクタ部分でクロスさせて何とか誤魔化しました。
さぁ、残るはケース加工・・・今週末の宿題ですね。

デバッグに使用した被測定コンデンサとコイル群と共に「面構え」をパチリンコ。あまりバージョンアップするものではありませんが、デバッグ完了の意味で「V1.0」を、さらに自己顕示欲丸出しで、どっかのだぁれかさんのコールサインまで表示することにしました

今回の特別仕様として「Lの補正」ができるように、裏メニューを作ってみました。プッシュスイッチを押しながら電源オンすると、裏メニューが起動します。

Lの補正は、測定端子をショートした際のインダクタンス値を測り、それをEPROMに書き込んでおいて、実際の測定値からその値を減算することで行います。まぁ「おまけ機能」ですが、小さなインダクタンス測定では多少意味があるかな

今回のハード的な「躓き」は、以下のような部分でした。
・ ジャンク基板から外した三端子レギュレータが飛んでいた
・ LCDケーブルの接続が逆だった
特に後者は、基板の表裏を間違えたために生じた初歩的なミス・・・ちょっとゲンナリしましたが、上の方のスナップに写っている通り、コネクタ部分でクロスさせて何とか誤魔化しました。
さぁ、残るはケース加工・・・今週末の宿題ですね。
- 関連記事
-
- LCメータの精度まとめ
- LCメータ、遂に完成!
- デバッグ後のLCメータ
- デバッグ中のLCメータ
- コンパレータ使用LC発振の安定度向上が見えた!
コメントの投稿
スプラッシュ表示は大事ですよ~!
おはようございます!
LCメーター完成おめでとうございます。
どよよんさんはハード部分もキチンと吟味されているので、出来上がったものの完成度が高いと思います。
次作が楽しみです^^
LCメーター完成おめでとうございます。
どよよんさんはハード部分もキチンと吟味されているので、出来上がったものの完成度が高いと思います。
次作が楽しみです^^
いやいや、お恥ずかしい~
ぶんきゅうさん、こんばんは。
お褒めに預かり、嬉しい限りです(^o^) あとは「綺麗に」ケースインできるか・・・苦手な金属加工に、今回は「新たなぼろ隠し戦法」を考案したんですが、果たして上手くいくかどうです。
次回作は「6逓倍回路」の続き。近いうちに着手したいなぁ・・・冬期休暇を上手く使いたいと思ってはいるものの、「アルコール」に勝てるかどうかが課題です。
お褒めに預かり、嬉しい限りです(^o^) あとは「綺麗に」ケースインできるか・・・苦手な金属加工に、今回は「新たなぼろ隠し戦法」を考案したんですが、果たして上手くいくかどうです。
次回作は「6逓倍回路」の続き。近いうちに着手したいなぁ・・・冬期休暇を上手く使いたいと思ってはいるものの、「アルコール」に勝てるかどうかが課題です。