外付けスピーカの本格製作・・・できるかな?
2015-02-01
どうも気が散るのは生まれ持っての性格かも知れません。小学校の通信簿の寸評に「落ち着きがありません・・・」と良く書かれたんですが、今に及んで電子工作モノにしてもあちこちに気が移るのが止められず、ちょっとずつあれやこれやに手を出してしまいます。まぁ、誰にも迷惑を掛けるわけじゃないんでいいんですけどね
過日、トランス式の実験用電源を作ろうとあれこれ考えていたら、お誂え向きのものがヤフオクに出品されており、どう考えても「作るより安い値段」だったためポチったら、まんまと落札してしまいました。送られてきたブツは新品同様・・・早速ラックに乗せようとレイアウトを考え始めたら、一昨年に製作した外付けスピーカの横幅が無駄に大きいことに気づき、その上、奥行きがあまりないためスピーカの真裏がデッドスペースになりがち。もっと小さくならんもんかと思案した挙げ句、再作に踏み切るべくスピーカとMDF材の切断依頼をしたのが先週初めだったんですが、何と昨日の午前中までに揃ってしまいました
こうもテンポ良く揃ってしまうと、さらに欲が出て「一回、きちんと塗装してみんべか・・・」と、ネットの製作記事を一巡、そして昨夕、隣町のホームセンタに出かけました。

行きつけのホームセンタは、我が家からは流山電鉄という「単線」の電車で数駅行った先にあります。そんなに遠くないんですが、普段はここまでの道程も億劫だったり・・・。たまに行くと余計なものを買ってしまうのが常ですが、今回は目的がハッキリした買い物ですから、さっさと済ましてさっさと帰ってきました。

ネット情報の受け売りで揃えた塗り物達・・・どうも、刷毛で綺麗に塗るのは至難の業らしいんですが、そもそも「無線のスピーカ」でインテリアとは無縁ですから、何れ大豪邸に住んで(
)パラゴンモドキを製作する時のための練習として(
)・・・もとい、要は「黒っぽいスピーカの箱」になればOK。そもそも、大部分をラックに入れてしまうスピーカですから、正面部分だけまともになれば吉・・・ということにします。いやいや、塗装なんて中学校時代の技術の時間(お、年齢バレ発言か
) に作ったマガジンラック以来ですから、これでも「高望み」かも知れません
昨晩は、ひとまず試し塗りなどせず「MDF 塗装・・・」などの検索ワードでひたすらネットサーフィン。すると、どうも油性ニスは(初心者には)扱い辛いとの情報
仕方なく今朝、水性のものと交換しに行ってきました。

水性ウレタンニスは結構値段が高く、これ1本で今回使うMDF材が買えてしまう程(¥2,000弱)。油性の方が断然安いんですが、まぁ少しでも扱い易い方がトーシローには良いでしょう・・・精神的にもね
・・・というわけで、材料は全て揃いました。バタバタっと始めてしまったスピーカ作りですが、ユルユルと進めていきたいと思います。

過日、トランス式の実験用電源を作ろうとあれこれ考えていたら、お誂え向きのものがヤフオクに出品されており、どう考えても「作るより安い値段」だったためポチったら、まんまと落札してしまいました。送られてきたブツは新品同様・・・早速ラックに乗せようとレイアウトを考え始めたら、一昨年に製作した外付けスピーカの横幅が無駄に大きいことに気づき、その上、奥行きがあまりないためスピーカの真裏がデッドスペースになりがち。もっと小さくならんもんかと思案した挙げ句、再作に踏み切るべくスピーカとMDF材の切断依頼をしたのが先週初めだったんですが、何と昨日の午前中までに揃ってしまいました

こうもテンポ良く揃ってしまうと、さらに欲が出て「一回、きちんと塗装してみんべか・・・」と、ネットの製作記事を一巡、そして昨夕、隣町のホームセンタに出かけました。

行きつけのホームセンタは、我が家からは流山電鉄という「単線」の電車で数駅行った先にあります。そんなに遠くないんですが、普段はここまでの道程も億劫だったり・・・。たまに行くと余計なものを買ってしまうのが常ですが、今回は目的がハッキリした買い物ですから、さっさと済ましてさっさと帰ってきました。

ネット情報の受け売りで揃えた塗り物達・・・どうも、刷毛で綺麗に塗るのは至難の業らしいんですが、そもそも「無線のスピーカ」でインテリアとは無縁ですから、何れ大豪邸に住んで(




昨晩は、ひとまず試し塗りなどせず「MDF 塗装・・・」などの検索ワードでひたすらネットサーフィン。すると、どうも油性ニスは(初心者には)扱い辛いとの情報


水性ウレタンニスは結構値段が高く、これ1本で今回使うMDF材が買えてしまう程(¥2,000弱)。油性の方が断然安いんですが、まぁ少しでも扱い易い方がトーシローには良いでしょう・・・精神的にもね

・・・というわけで、材料は全て揃いました。バタバタっと始めてしまったスピーカ作りですが、ユルユルと進めていきたいと思います。
- 関連記事
-
- 外部スピーカの組み立て開始!
- MDFの目止め実験
- 外付けスピーカの本格製作・・・できるかな?
- 外付けスピーカーの歪み解決
- 外付けスピーカーの歪みの正体
コメントの投稿
スピーカーですね~
こんばんは。
ようやく、CWバンドのワッチも始めてます(^^ゞ
少しでも聞き慣れようとしてますがね・・。
スピーカーですね。
無線用ならそんなに拘らなくても大丈夫かな?
でも仕上げは・・やっぱりね。
ユニットはどこのを?
私も移動用のリグ用にどうしようか・・と考え始めました。
ようやく、CWバンドのワッチも始めてます(^^ゞ
少しでも聞き慣れようとしてますがね・・。
スピーカーですね。
無線用ならそんなに拘らなくても大丈夫かな?
でも仕上げは・・やっぱりね。
ユニットはどこのを?
私も移動用のリグ用にどうしようか・・と考え始めました。
黒きゃいいの、黒きゃ。
EOSマンさん、こんにちは。
MDF材剥き出しのものも手作り感があっていいんですが、如何せん湿気に弱い・・・実は、MDFを濡れた指で触ってしまったことがあって、どうにも弱いんだなぁと痛感、既に作ってある外付けスピーカの塗装を何れやってみようと思っていたんですが、記事に書いたくだんの理由で「二号機」を作らんと決意した次第。果たして!?
モービル用ですか・・・SSB運用主体なら、3KHz辺りのLPFを内蔵すると宜しいかと。勿論、今回作にもフィルタは具備する予定です。
スピーカユニットの正体は、後々記事にしたいと思います(^^;
MDF材剥き出しのものも手作り感があっていいんですが、如何せん湿気に弱い・・・実は、MDFを濡れた指で触ってしまったことがあって、どうにも弱いんだなぁと痛感、既に作ってある外付けスピーカの塗装を何れやってみようと思っていたんですが、記事に書いたくだんの理由で「二号機」を作らんと決意した次第。果たして!?
モービル用ですか・・・SSB運用主体なら、3KHz辺りのLPFを内蔵すると宜しいかと。勿論、今回作にもフィルタは具備する予定です。
スピーカユニットの正体は、後々記事にしたいと思います(^^;