箱が形に・・・
2015-03-01
ユルユルと進めている外付けスピーカ作り、漸く箱の形になってきたんで「記録記事」を残しておきます。

今回は10mmの角材と15mm丸材を1/4の扇形に切断したもので面部分の接続補強をしています。最終的に全ての板を接着してしまうかは迷うところですが、とりあえず上板(っていうのか
)については、角材を立てておいてネジ止めもできるようにしてあります。

隅っこの拡大スナップです。内側ですから、多めのボンドで固定し、はみ出したものを無造作にティッシュで拭いています
濡れ雑巾やウェットティッシュで・・・でも良いんですが、MDF材は水分を吸い込んで黒っぽくなってしまうため、特に表側(見える側)は注意が必要です・・・って、まぁこの材料を使う方には「釈迦に説法」ですね

上板を閉めた状態です。ここは一枚板になってしまうため、共鳴を嫌って斜めに角材の残りを渡してあります。さらに、横板(でいいよね・・・)については真ん中に「つっかえ棒」をして、これも共鳴を嫌って・・・って、まぁ「気休め」ですね
もう少しボンドが乾いたら、内側にはサンディングシーラーを「反り止め」に塗ればひとまず「箱」としては完成なんですが、今日はこれから荒れ模様の様子・・・シーラー塗りはやはり「好天の日にベランダで・・・」が無難でしょう。
前面と背面バッフルについては、暫くは「着脱可能」とし、あれこれ手を入れ易いようにしておこうと思っていますが、前面バッフルは「もう一工作」が待っています。明日にはスイッチ類が宅配便で到着しますんで、近い内にまたその辺りの進み具合を報告できると思います。が、仕事も忙しくなってきたんで、「ユルユルと・・・」は続きます。

今回は10mmの角材と15mm丸材を1/4の扇形に切断したもので面部分の接続補強をしています。最終的に全ての板を接着してしまうかは迷うところですが、とりあえず上板(っていうのか


隅っこの拡大スナップです。内側ですから、多めのボンドで固定し、はみ出したものを無造作にティッシュで拭いています



上板を閉めた状態です。ここは一枚板になってしまうため、共鳴を嫌って斜めに角材の残りを渡してあります。さらに、横板(でいいよね・・・)については真ん中に「つっかえ棒」をして、これも共鳴を嫌って・・・って、まぁ「気休め」ですね

もう少しボンドが乾いたら、内側にはサンディングシーラーを「反り止め」に塗ればひとまず「箱」としては完成なんですが、今日はこれから荒れ模様の様子・・・シーラー塗りはやはり「好天の日にベランダで・・・」が無難でしょう。
前面と背面バッフルについては、暫くは「着脱可能」とし、あれこれ手を入れ易いようにしておこうと思っていますが、前面バッフルは「もう一工作」が待っています。明日にはスイッチ類が宅配便で到着しますんで、近い内にまたその辺りの進み具合を報告できると思います。が、仕事も忙しくなってきたんで、「ユルユルと・・・」は続きます。
- 関連記事
コメントの投稿
サイズが・・
こんにちは。
スピーカー制作進んでますね~(^^)v
私はリグ専用の置き台を・・どうしようか検討中です。
ま、その前に他にする事たくさんあるんですが。
写真を拝見する限りですが、意外とサイズ大きめですね。
あ、昨日7と10MHZデビューしちゃいました(^^ゞ
スピーカー制作進んでますね~(^^)v
私はリグ専用の置き台を・・どうしようか検討中です。
ま、その前に他にする事たくさんあるんですが。
写真を拝見する限りですが、意外とサイズ大きめですね。
あ、昨日7と10MHZデビューしちゃいました(^^ゞ
ラック合わせです
EOSマンさん、こんばんは。
今回のスピーカの大きさは、HWD:120mm x 140mm x 300mmです。ラックに入れるため、横幅を小さくしたかったんですが、元のものより60mmほど小さくなりました。その小さくした分を含め、奥行きは圧倒的に長くなりました。
40/30mデビュー、おめでとうございます。既にお空は春・・・ハイバンドでEUも結構聞こえていますから、CWでDXも良いかなぁと思います。SSN下降線ですが、この春のDXシーズンはまだ大丈夫っぽい雰囲気ですから、是非チャレンジしてみて下さい。
今回のスピーカの大きさは、HWD:120mm x 140mm x 300mmです。ラックに入れるため、横幅を小さくしたかったんですが、元のものより60mmほど小さくなりました。その小さくした分を含め、奥行きは圧倒的に長くなりました。
40/30mデビュー、おめでとうございます。既にお空は春・・・ハイバンドでEUも結構聞こえていますから、CWでDXも良いかなぁと思います。SSN下降線ですが、この春のDXシーズンはまだ大丈夫っぽい雰囲気ですから、是非チャレンジしてみて下さい。