fc2ブログ

JIDX-CWのまとめというよりも・・・RBNで悪戯実験

2015-04-13      
 今年のJIDX-CWの参戦記は直前記事で既に粗方書いてしまった形になりました。予想通り、2日目の夕刻には15mでEUが開けてきて、いきなり強烈なZONE15(ES:Estonia)とQSO成立した後は、OHやSM、SPなどの「ZONE15軍団」・・・バルト海を中心とした1000Km程の範囲にある国々がスポッティに入感していましたがQSOには至らず。日没後は釣竿君をセットして前日に拾い残した40mの数局とQSOしましたが、20時過ぎには睡魔に勝てず一旦納竿し、そのまま終了時刻を迎えるという体たらく

 これは参戦前に予想していたことですが、やはりSSNの低下と共に「QRPでも楽しめるハイバンド」という部分はそろそろ終焉となり、「ローバンドで夜中に頑張る」というスタイルへの転換が必要になってきたようです。こうなると、今いま少しはDX交信可能な40mのCONDX如何で面白かったり面白くなかったりするわけですね。そして、まだまだ少ない経験ですが、今回のJIDXでは40mのCONDXが良かったとはあまり思えず、まぁ総じて「面白くなかった」という感じでしょうか

 ただ、今回のコンテストにも全く収穫が無かったわけではありません

 昨年のJIDX-CWでちょっとおふざけでCQを出したら、米国から2局も呼ばれ、おまけに「Reverse Beacon Network」に自分の電波が米国でも拾われていたという経験をしました。これに味を占め、今年も不埒なCQを・・・何とUAに呼ばれました そして、コンテスト終了後にRBNを覗いてみると・・・



 今回もマンマと(って、おい)米国まで届いている証明ができたわけですが、去年のスナップショットと同じ受信局(N7TR)で拾われていることに気付きました。そして、注目すべきはSN比・・・昨年は14dBだったのが今年は6dBという風に読み取れます。
 このことは勿論、電離層や電波伝搬の具合だけをピュアに示したものではありませんが、もしN7TR局の受信設備的な条件が変わっていなければ、「少なくとも今年は、8dBほど弱かった」と言えるわけです。これはかなり大きな差・・・拾って貰えるか否かの差にはなりそうですね。このRBNの悪戯実験・・・コンテストの折には、少しマメに続けてみようと思います。

 さぁ、お次はALL JA、そしてWW WPXにAll Asianと、大きなコンテストが続きます。来週末は季節外れの大掃除・・・ALL JAも設備的な部分はこのまま突入の可能性大ですが、気合いを入れ直して臨みたいと思います
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
10 | 2023/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR