fc2ブログ

ALL JA 2015 参戦記

2015-04-27      
 副題:大台達成・・・でも、そろそろ限界が見え隠れ

 例によって事前に目標設定しましたが、今回は兎に角、ちゃんとした『300局超え』が真の目標です。昨年はJARLのログチェックで2QSO分が減じられ、300QSOにギリギリ届かず終い 今年は、多少減じられても大丈夫なように(えっ)多めの目標にしてありますから、ひとまず目標目指して頑張ろう・・・というわけで気合いは十分にも関わらず、またしてもあまり進歩のない設備での参戦となりました。
 局数増量は、ハイバンドのEスポ発生など「他力本願」な部分もありますが、やはり「地道な『聞き込み』で虱潰しに」・・・まるで、老刑事の如くの地味な努力に尽きるでしょう。こうなると、体力と精神力の勝負になります。QRP故、聞こえていても届かないジレンマと、QSO数が伸びない退屈さから来る眠気との戦い。もの好きでなければ参加しないのがコンテストだよなぁ・・・などと思いつつ、開始時刻を迎えました。

 乗っけはやはり6mにしました。15局超えが最初の1時間のノルマですが、毎度お馴染みの局とのQSOを中心にこれは難なくクリア。当初の予定では、22時半過ぎまでは6mで粘ってローバンドへスイッチしようと考えていましたが、どうも気がせいてしまい、早めにローバンド・・・潰されて歯が立たなければ直ぐに諦める覚悟で40mにスイッチしました。結果は、22:21の1stから22時台に19QSOを達成 流石に同時呼び出しで待たされることが多かったものの、1H換算で30QSOほどのハイペースとなりました。無論そのまま40mにStay。

 23時台も引き続き快進撃が続きます。呼べば一発撃破が多くなり、何とこの1時間に「37QSO」を樹立 これには本当に驚きましたが、0時を回ると流石にDupeが増えてきたため、昨年この時間に奏功した80mバンドへ。ところが、ここでとんだアクシデント・・・ブログの書き手としては、まさに「美味しい出来事」が起こるんです。

 40mから80mへのスイッチでは、釣竿君とカップラの間にコイルを入れ、カップラの袂にクラニシ君を接続してチューニングを取り直します。この作業、それこそ何百万回も(いえいえ、そんなには・・・)やってきましたから手慣れたもの。カップラの袂でSWRをバッチリ下げたところでクラニシ君を外し、室内引き込み用の同軸に接続してリグの前へ。そして、最終的にリグのSWR表示で確認すると、普段なら「ベタ落ち」の様子がどういうわけかSWR=3程度 カップラに同軸を差し替える際にチューニングつまみに触れちゃったかしらん・・・などと、まずは同じ手順で作業をし直したんですが、やっぱりカップラの袂で落ちているSWRがリグのSWR表示では高いという有様。40mの運用開始時も同じことをしていますから、勝手に「80mの問題」という考えに固執してコイルの接触を疑ったり、同軸コネクタの接触を疑って6mの引き込み用の5DFBに変えたりと試行錯誤。それでも症状は変わりません。
 ちょっと途方に暮れ、一体何処に同調してるんだろうとふっとクラニシ君を見ると・・・何と80mのCW帯の周波数として設定した3.520MHz付近の周波数表示であるはずが、80mバンドを外れた3.580MHzになっているではあ~りませんか 3.580MHzでマッチングした帯域の狭い釣竿君にCW帯の少し下(3.508MHz付近)で「VVV」とSWRを確認しても、そりゃぁ無理だべな・・・というわけで、手慣れた作業の落とし穴に加え、クラニシ君の比較的大きくて目立つ赤色LED表示でも我が「シルバーアイ」(=老眼)には敵わないということが解りました

 この騒動で30分近くのロスを喰らいましたが、00:32の1st-QSOを皮切りに80mも好調、この後の1時間で31QSO・・・これも快挙と言えるでしょう。途中、01:18に通算100QSOに到達。その後は、終了間際に再度80mにオンエアできるか否かが判断できなかったため欲張って03時過ぎまで居座り続け、昨年よりは若干少ないものの80mで72QSOを記録。
 その後は、納竿時刻の04時半過ぎまで40mで20QSO余りを増量し、納竿後は仮眠後の6mオンエアの準備がてら数局とQSOし、予定通り2時間ほどの仮眠 80mオンエアの不具合騒動以外は予定通りに運用できたのも、実はコンテスト前の昼寝の効果があったよう・・・これが、若年寄()のコンテスト出場の極意かも知れませんね。

 目覚ましでマンマと起きましたが、昼間の悩ましい時間帯(QSO数が殆ど増えない眠~い時間帯)を憂い、さらに寝しなに飲んだ入眠剤 のせいか大いにぼーっとしていたため「リタイヤすんべか・・・」と思い至ったほど。それでも予定通り、6mを「ひとさらい」とばかりにS&P・・・あまり収穫が無いまま、ハイバンドを覗いてみてもEスポの気配無く、NICTのイオノグラムと睨めっこしながら10m⇒15mの順でQSOを重ねていきました。
 09:34に通算200QSO到達し、昨年収穫が大きかった20mにQSY。相変わらずのあまり効率の良くないステルス君に忍ばせた()短縮ダイポールでそこそこQSOはできますが、「エイチな局に拾われない予定調和的悩み」(だって、やたらと強いのにさ・・・)に苛まれつつ、それでもマルチが埋まっていく醍醐味を感じながら、じわじわと局数・マルチを増量。昼前には40mの「昼ガレ」の様子を探りに下りましたが、午後から夕方に掛けては20mを中心に過ごしました。
 20mのCONDXは昨年同様に好調だったようで、マルチは2つ少ないものの22マルチ。今年はEスポ発生と言うよりF層の臨界周波数が上昇したことによる伝搬が主だったようですが、最も近い距離では和歌山とQSOできていますから「F層、一時Eスポ」といったところでしょうか 総じて「昼間帯も楽しめるやん・・・」と、憂いは吹っ飛んだわけです。気が早いですが、やはり来年までにはもう少しマシな20mのアンテナは必達だなぁ・・・と、改めて思った次第。

 さて、最後の2時間が正真正銘の山場です。釣竿アンテナの再登場前のQSO数は通算260、最低あと40局を残りに時間で・・・となると、何となく楽勝なようにも感じますが、今年は「40mへの前夜参戦」があったことでここまでのQSO数が93(昨年は62)。一方、80mはここまでのQSO数が72と昨年(82)よりも少なくなっていますから、この2時間の配分を考えながら80mへもオンエアしたいところ。夕飯の小休止の間に思案しながら、ひとまず40mでセッティングしてラスト2時間を迎えました。

 40mの昨年との圧倒的な差は、やはりDUPEが多いこと。例の「250Hzでゆっくりスイープ」を駆使しても強い局はDUPEの場合が多く、時間をかなりロスります。それでも出竿後の1時間で25QSOとなり、300超えは目前となりました。
 20時を回って80mへスイッチ・・・ところがこれが余り芳しくなく、DUPE云々よりも近場が多く、80mへのオンエア時間としては「未だ少し早い」といったところのようで、ラスト15分は40mに逆戻り。それでも、20:41には無事「300QSO」を数えることができました

 残り15分は、昨年味を占めた「CQ DE QRP」(何じゃこれ)・・・おふざけでQRPでのCQなんですが、これ、今回のコンテストではあちこちの時間にやってみました。言わば「締めのCQ」にトライしたわけです それでも4局ほど呼んで頂き、マルチ03(岩手)を土壇場でGet 残り5分となり、近くでオンエアされていた局とQSOした後、最後はこれまたどういう訳かポッカリ空いていたポピュラーなマルチ08(新潟)の局を偶然見つけてQSO成立・・・ラスト1分は静観したまま、終了時刻を迎えました。

 最終的なQSO数は307・・・目標局数には及びませんでしたが、それでもここ数年狙ってきた目標に届いて満足、満足 反省点が無いわけではありませんが、今の設備条件ではかなりいい数字が出たもんだと思うと同時に、昨年の点数などを考慮するとそろそろ限界かなぁとも思います。時間的なロスの部分を改善したり、準備をさらに入念に行ったりといったソフト面を中心に、ちょっと反省してみようかな・・・おっと、これは別記事にしましょうか。

 記念のスナップは異色コンビになりました。



 自分の注意力の欠如とシルバーアイ(くどいようですが、老眼)のせいで30分ほど浪費してしまった教訓としてクラニシ君の登場。本当にこいつはよく頑張っていますから、感謝こそすれ恨んだりはとてもとても・・・。しかし、周波数は敢えて「オフバンド」とさせて貰いました。
 その横の頼りなげな奴は、ワニ口付きの細いアルミ線です。エレメント長に「チョイ足し」をする時に重宝します。どういうわけか20mの同調周波数が上がっていたため、これで急場を凌ぐことで「マルチ獲得バンド」への参戦ができたわけで、「最優秀助演男優賞」(おや、雄なのね・・・)をあげたいところ。こいつは2本あり、17mにオンエアする際に15mのダイポールたるステルス君のエレメントの端っこにぶら下げて使うんですが、今回は急な出場となりました。

 以上、そこそこ満足感のあったコンテスト後記はこの辺でお開きに・・・次の国内コンテストのマジ参戦は全市全郡ですが、ぼちぼち改善点を見つけて挑みたいと思います。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

お疲れ様でした~

長文拝読しました。
私はどよよんさんの1/10以下ですよ。
せめて30局・・ってさほど変わりませんけどね。
ホントは参加予定じゃなかったんですけどね・・。
日曜朝に沖縄が15mで聞こえたのが運の尽きでした。
15mbで遊んで終わりました・・。
ログ提出はしますよ~勿論。
私も秋の全市全郡がマジモード・・勿論CWでも呼びますので。
でわ~。

AA-54君はどうした!?

おつかれさまでした。
QRPでここまでできるというのは本当に脱帽です。
私の今年のAll JAは出張だったため最後の2時間ほどしか出られず、おなじみの局との援信にとどまりました^^;
FDはなんとか出たいなと思っています。

ハイバンドは不漁・・・

EOSマンさん、こんばんは。
15mは残念ながら、CONDXが芳しくなかったですね。一方、20mは何やらかなり長時間に渡って好調で、QRMがかなり酷かったです。まぁ、DSPフィルタの敵じゃありませんが・・・ナンチャッテ(^^;
全市全郡辺りで、一度お会いできればいいですね。ちょっと北側は苦手ですが、EOSマンさんのQTHは、ひょっとするマンションの横手を上手いこと電波が通り抜けられるギリギリの方向かも知れません。

SWR落としはやはり針メーター

ぶんきゅうさん、こんばんは。
ここ数年の目標だった300Q超え、漸くクリアの見込みになりました。自宅から300局となると、そこそこボリュームがあって楽しめるんですが、これ以上の「増量」にはそろそろ限界を感じています・・・。
ただ、運用上の「無駄の排除」には余力を残していて、何といってもバンド切り替え毎のチューニングについては「ハード的」に何とかしたいと思っています。
FDはレギュレーションが少し変わりましたよね。チャリンコ移動などでも楽しめるかも知れませんから、ちょっとスタイルを変えてチャレンジしようかな!?
Calendar
05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR