中華DDSの電源回り
2015-07-25
三連休最終日に仕掛けた中華DDSの実験は、ウィークデーには何もできず終いで今週末を迎えました。今日は、相変わらずHOTな納戸シャックで午後から簡単なテストプログラムを作成して、中華DDSの味見実験を行いました。

先日入れ替えたプログラム開発環境のプリセットを忘れてしまい(またしても、3.3V焼きの設定漏れ・・・)、PIC焼きにちょっと手こずりましたが難なく動作
大凡10MHzを発振させています。第二高調波が凡そ50dBダウンで見えていますが、諸OMの実験結果とはかけ離れていませんので一安心
ただ、よく見ると10-20MHz(赤い丸囲み)の当たりのノイズフロアが他に比べて5dBほど高めな気が・・・。
そこで、電源回りからのノイズリークを疑って、転がっていた太陽誘電の0.68mHのインダクタを入れてみたら若干改善したため、これまた実験用に購入してあった実測1.8mH(販売時の表示は2mH)のコモンチョークを電源ラインに入れてみました。

こんなん効くんかいな・・・と思いつつ、同じ条件でデータ取り。すると・・・

20MHz以上のノイズフロアと変わらないくらいまで低減しました。ブレッドボード実験なんで、この結果で深く考えたりはしませんが、やはり電源回りをしっかり作り込むことが、例えこうした「ちょっとした発振器」であっても必要なことなんだろうなぁ・・・と思いました。
この後、電源をあれこれ変えて実験してみよう・・・と思ったら、とんだアクシデントに遭遇
これは、次の記事ネタなんですが、とってもトホホ・・・な感じ

先日入れ替えたプログラム開発環境のプリセットを忘れてしまい(またしても、3.3V焼きの設定漏れ・・・)、PIC焼きにちょっと手こずりましたが難なく動作


そこで、電源回りからのノイズリークを疑って、転がっていた太陽誘電の0.68mHのインダクタを入れてみたら若干改善したため、これまた実験用に購入してあった実測1.8mH(販売時の表示は2mH)のコモンチョークを電源ラインに入れてみました。

こんなん効くんかいな・・・と思いつつ、同じ条件でデータ取り。すると・・・

20MHz以上のノイズフロアと変わらないくらいまで低減しました。ブレッドボード実験なんで、この結果で深く考えたりはしませんが、やはり電源回りをしっかり作り込むことが、例えこうした「ちょっとした発振器」であっても必要なことなんだろうなぁ・・・と思いました。
この後、電源をあれこれ変えて実験してみよう・・・と思ったら、とんだアクシデントに遭遇


- 関連記事
コメントの投稿
こんばんはです。
暑中お見舞い申し上げます。
山形は、週初めは36度なんていう酷暑でしたが・・。
ここ3日ほどは雨でやっと梅雨らしい状態です。
相変わらず、工作・実験に余念がありませんね~。
私の方は不要品を売ったり・あげたりと・・まぁ、遊んでます。
あ、例のスピーカー付き雑誌を今日オーダーしました。
そのうちネタにしますので。
お互い身体を大事にしていきましょう(^^ゞ
山形は、週初めは36度なんていう酷暑でしたが・・。
ここ3日ほどは雨でやっと梅雨らしい状態です。
相変わらず、工作・実験に余念がありませんね~。
私の方は不要品を売ったり・あげたりと・・まぁ、遊んでます。
あ、例のスピーカー付き雑誌を今日オーダーしました。
そのうちネタにしますので。
お互い身体を大事にしていきましょう(^^ゞ
暑すぎる!
EOSマンさん、こんにちは。
いやぁ、本当に「暑中」ってな感じの千葉県で、窓のないシャック住まいは堪えます(*_*; まぁ、ウダウダしながらの夏工作も、ある意味で「季節の風物詩」になりました。
スピーカー、楽しみですね。是非、上手く組み立てて下さい。ブログの方も、楽しみにしています。
いやぁ、本当に「暑中」ってな感じの千葉県で、窓のないシャック住まいは堪えます(*_*; まぁ、ウダウダしながらの夏工作も、ある意味で「季節の風物詩」になりました。
スピーカー、楽しみですね。是非、上手く組み立てて下さい。ブログの方も、楽しみにしています。