fc2ブログ

aitendoのUSB-DACキット作りに寄り道

2015-09-14      
 昨日の日曜日はウダウダしつつも、土曜日の掃除の最中に見つけた組み立てていないキットの出来損ない・・・aitendoに店舗置きしていたちょっと難有りのキット、数百円で入手したUSB-DACを組み立てることにしました。

 回路図も部品表も付いていない乱暴なキットで、表面実装のIC周辺のパターンを自分なりに修正する必要があるものの、部品はほぼ揃っているとういう代物です。勘を働かせながら、或いはDE-5000にチップ部品用アダプタを接続して値を確かめながら組んでいくという感じで、1時間程で完成。チップ抵抗のハンダ付けにもちょっと慣れてきたのか、まずまず手早く出来ました。欠品は75Ωの抵抗とLED(これは、きちんとした形で売られているキットにも付属していないよう)でした。



 LEDがボンヤリ点灯していますが、ここに定番の高輝度のものを付けると眩しくなってしまうんで、古~い(多分、30年くらい前の・・・ある意味死蔵の)LEDを採用して、程よい明るさのパイロットとしました。



 USB-DACの根幹たる「PCM2706」を半田付けするパターンの改造は2つのピンをGNDに落とすもので、スナップに写っているように抵抗のリードを使って、表面のレジストを剥いたGND部分に接続しています。75Ωの抵抗は、S/PIDF出力に必要。まぁ、このインタフェースを使うつもりは全くないんですが、1/4Wの抵抗でも無理なく収まるスペースがあり、ここに寝かせて取り付けておきました。

 Windows7の自作PCに接続すれば直ぐに音が鳴る・・・と思ったら、案外デバイスドライバのインストールに手間取りましたが、試行錯誤の後にちゃんと鳴るようになりました。音質は特にこれといった特長は無いものの、ローノイズであることは確か。また、音量レベルが上がったため、ヘッドホンが無理なく鳴るようになったのは歓迎です

 まだ、ケースにきちんと入れておらず、基板の裏面にメモ用紙を折って作った「急造絶縁板」を貼り付けて試聴していますが、これに満足したらケースに入れて完成させたいと思っています。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

USB-DAC

こんばんはです。
USB-DACは1台あると便利ですよね~。
キットも様々あるようで、とある雑誌の付録キットはハイレゾ仕様・・。
いや~よっぽど買って作ろうかとも思いましたが。
手持ちのDENON君が優秀なので、デジタルアンプが欲しくなってます。
ケースで見た目アップですね~完成写真を待ってます(^^)

最後は見た目ですね

EOSマンさん、こんにちは。
このキットモドキは、必要で購入したわけではなかったので、然したる期待もなかったんですが、動かしてみれば「そこそこきちんと鳴るんだなぁ」と感心。ただ、この手のキットに「和製」があまりないこと…何やら将来の日本を憂えてしまいました(^_^;)
記事中にも書きましたが、出力が大きくなった分、ヘッドホンが無理なく鳴るようになり、KOSSのSPORTA PROがご機嫌です!
Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR