周波数カウント部の実験準備
2016-01-30
漸く周波数カウンタの「ご本尊」たるカウント部の実験に着手しようと今日は午前中から大きめのブレッドボードを持ち出し、外部クロック動作+LCD表示の部分のテストプログラムを組んだ上で動かしてみました。

自前のLCD表示ライブラリのヘッダファイルに記述してあった「備忘用コメント」が間違っていて少々手間取りましたが、洒落で「100.00000000 MHz」と表示させてみました
実験の肝は「T1CKIの最高動作周波数」の確認です。今の構想では、T1CKIをカウンタ入力にすると回路的にスッキリするんですが、スレッシュホールド等を最適化して何とか40MHz~45MHz辺りまでカウントしてくれるようであればOK・・・即ち、この辺りの調査になります。カタログ値ではかなり厳しいんですが果たして
さぁ、お気に入りのBGMを聞きながらプログラミングに突入・・・と思ったら既に夕刻ですね。まぁ、ノンビリ進めます

自前のLCD表示ライブラリのヘッダファイルに記述してあった「備忘用コメント」が間違っていて少々手間取りましたが、洒落で「100.00000000 MHz」と表示させてみました

実験の肝は「T1CKIの最高動作周波数」の確認です。今の構想では、T1CKIをカウンタ入力にすると回路的にスッキリするんですが、スレッシュホールド等を最適化して何とか40MHz~45MHz辺りまでカウントしてくれるようであればOK・・・即ち、この辺りの調査になります。カタログ値ではかなり厳しいんですが果たして

さぁ、お気に入りのBGMを聞きながらプログラミングに突入・・・と思ったら既に夕刻ですね。まぁ、ノンビリ進めます

- 関連記事
-
- T1CKI もそこそこ使えそう・・・
- 50Hzは凄すぎ!
- 周波数カウント部の実験準備
- 古いプリスケーラの覚書
- 汎用ロジックのシュミットトリガの閾値