XCコンパイラの月額ライセンス
2016-03-05
XCコンパイラは、PIC純正の安心感と新しいPIC登場への追随速度の点で他を凌ぎますが、如何せんフリー版の「無駄ニーモニックの吐き出し」がプログラムエリアのメモリを大いに消費します。さらに、この部分の無駄が処理速度を落としてしまいます。無論、スタンダード版やプロ版を購入してきちんとオプチマイズすれば良いのですが、これが他のベンダーが販売するものより相当に高価・・・ちょっと買う気になれません
そうかといって、他のベンダーのものを購入するにも「決め手」が無く逡巡を続けています。
そんな中、Microchip社のニュースリリースに「これは
」と思う記事を見つけました。2016/1/19の記事ですから、情報に聡い方は「既知」かも知れません。
Microchip、定評あるMPLAB® XCコンパイラPROエディションを 低コスト月額サブスクリプション ライセンスでも提供開始
※ご注意:上記URLはPHPで作成されています。PCのブラウザは問題ありませんが、スマホでは注意が必要です。
この記事によると、XC8,16,24の各々のプロ版月間ライセンスを販売するというものです。価格を調べてみたら、今日現在どのコンパイラも同額の$29.95でした。自動継続ライセンスですがいつでも解約・再開が可能ということですから、IDEでシミュレーションデバッグを重ねて見通しが立ったらこのライセンスを利用して「1ヶ月以内」に実機デバッグを完了すれば、今の円相場で¥3,400程度の出費で済む・・・まぁざっとこんな形で利用できそうです。
最近はPICのプログラムメモリも随分と大きくなり、ちょっとした作りものには十分なことが多くなりましたが、処理速度の面でフリー版はやはり劣ります。勿論、高速性が要求される部分のみアセンブラで書くなど、フリー版の欠点を補う方策を考えるのも「頭の体操」としては面白いわけですが、半面「出来上がりまでに時間が掛かる」ということになります。一つのアプローチとして、「必要な時点でのプロ版利用」というのも一考の価値があるかも知れませんね。

そんな中、Microchip社のニュースリリースに「これは

Microchip、定評あるMPLAB® XCコンパイラPROエディションを 低コスト月額サブスクリプション ライセンスでも提供開始
※ご注意:上記URLはPHPで作成されています。PCのブラウザは問題ありませんが、スマホでは注意が必要です。
この記事によると、XC8,16,24の各々のプロ版月間ライセンスを販売するというものです。価格を調べてみたら、今日現在どのコンパイラも同額の$29.95でした。自動継続ライセンスですがいつでも解約・再開が可能ということですから、IDEでシミュレーションデバッグを重ねて見通しが立ったらこのライセンスを利用して「1ヶ月以内」に実機デバッグを完了すれば、今の円相場で¥3,400程度の出費で済む・・・まぁざっとこんな形で利用できそうです。
最近はPICのプログラムメモリも随分と大きくなり、ちょっとした作りものには十分なことが多くなりましたが、処理速度の面でフリー版はやはり劣ります。勿論、高速性が要求される部分のみアセンブラで書くなど、フリー版の欠点を補う方策を考えるのも「頭の体操」としては面白いわけですが、半面「出来上がりまでに時間が掛かる」ということになります。一つのアプローチとして、「必要な時点でのプロ版利用」というのも一考の価値があるかも知れませんね。
- 関連記事
-
- PIC16F18325に翻弄された冬休み
- XCコンパイラの月額ライセンス
- XC8の"char"のディフォルト
- XC8のVer1.35でWarning現る
- PICでI2Cの片通信開通
コメントの投稿
なんやかやで楽チンなXC
こんにちは。
月約30USDですか・・・某Adobe的なアレですね。こういうライセンス形態って流行ってるんでしょうか。
それほど頻繁に使わなければ期間限定ライセンスでもいいのかもですが、場合によっては要らぬ最適化されてしまうことも想定して普段からプログラム書くように心がけないと^^;1ヶ月なんてすぐだし(笑)
XC8はPro評価版使うと確かにプログラムサイズがかなり圧縮されたし、速度的には低速でPICを動かす場合特に大きいのかな。
XC16はFree版でも最適化レベル1まで選択できるので、こちらはいまのところ様子見です。
月約30USDですか・・・某Adobe的なアレですね。こういうライセンス形態って流行ってるんでしょうか。
それほど頻繁に使わなければ期間限定ライセンスでもいいのかもですが、場合によっては要らぬ最適化されてしまうことも想定して普段からプログラム書くように心がけないと^^;1ヶ月なんてすぐだし(笑)
XC8はPro評価版使うと確かにプログラムサイズがかなり圧縮されたし、速度的には低速でPICを動かす場合特に大きいのかな。
XC16はFree版でも最適化レベル1まで選択できるので、こちらはいまのところ様子見です。
焦れて買っちゃう奴狙い・・・
ぶんきゅうさん、こんばんは。コメアリです。
この手のライセンスは時折見かけますね。何れ課金が嫌になって「買わせる」という商法じゃないかと思うんですが、設定価格が微妙な感じはします。一発モノを作る際の一助でしか無いかも知れませんね。
小物にPICを採用する場合は特にクロックを落として「省エネ」にしたいことが多いため、1ステップでも無駄が無いのが良さそうに思いますが、この辺りも「全体のコンセプト」と睨めっこして考えないとダメでしょうね。
上位PICにはできるだけ手を出さずに行けるところまで・・・と、今のところ思っていますが、ちょっと複雑な制御を行おうとするとねぇ(^^;
この手のライセンスは時折見かけますね。何れ課金が嫌になって「買わせる」という商法じゃないかと思うんですが、設定価格が微妙な感じはします。一発モノを作る際の一助でしか無いかも知れませんね。
小物にPICを採用する場合は特にクロックを落として「省エネ」にしたいことが多いため、1ステップでも無駄が無いのが良さそうに思いますが、この辺りも「全体のコンセプト」と睨めっこして考えないとダメでしょうね。
上位PICにはできるだけ手を出さずに行けるところまで・・・と、今のところ思っていますが、ちょっと複雑な制御を行おうとするとねぇ(^^;