JIDXの途中ですが・・・
2016-04-09
春コンシーズンが始まりました。今年はJIDX-CWが最初の参加になりますが、事前準備が全くできない状態で今日を迎えてしまいました。おまけに昨日は親睦会で少々飲み過ぎ、午前中に二度寝をこいてしまうといった体たらく
午後になって漸く準備開始です。
まずは軒下で踏ん張っているステルス君を見ると、15m用のヒゲが無くなっています
数日前の強風に持って行かれたのか・・・と思って足下を見たら、上手いことベランダ内に落ちていました。

左のネジの直ぐ下で口を開けている圧着端子に40cm程のウレタン線が繋がっている筈なんですが、根元から切れてしまいました。一頻りサビ取りをしつつ元通りに戻すのに10分少々の補修。SWRはバンド内で1.1程度と、特に問題なく復活。
この補修をきっかけにコネクタ周りも錆びていないか確認すると、Mコネがやはりかなり黒ずんでました。そこで、中継の同軸とTYPE-Ⅲ(自作アンテナカップラ)のコネクタ部をお掃除。

ざっとこんな感じに復活・・・新品同様でしょ
この手の磨きもんは全て「ピカール」にお任せ・・・コネクタの後ろにちょっぴり写っています。
さぁ、16時開始に間に合いました。15mはサイクル24の名残りでいきなりZONE16からスタートし、ZONE15 (Sweden)まで届いたのには驚きましたがやはり局数は振るわず。10mにもきちんと顔を出しましたが、流石に10mでEUは聞こえませんでした。20mにも序でに顔を出してから夕闇を待って釣竿君を19時前にセッティング・・・密かに期待の40mで西海岸とロシアのこっち側を攻めるわけですが、どうも局数が伸び悩み。常連局の信号強度からCONDXはまずまずのような気がするんで、勝手に「参加局数が少ない」と類推しています。
残り時間もノンビリ気長にやろうとは思いますが、ちょっと飽きてしまったのも事実・・・というわけで、ブログ書きに寄り道した次第

まずは軒下で踏ん張っているステルス君を見ると、15m用のヒゲが無くなっています


左のネジの直ぐ下で口を開けている圧着端子に40cm程のウレタン線が繋がっている筈なんですが、根元から切れてしまいました。一頻りサビ取りをしつつ元通りに戻すのに10分少々の補修。SWRはバンド内で1.1程度と、特に問題なく復活。
この補修をきっかけにコネクタ周りも錆びていないか確認すると、Mコネがやはりかなり黒ずんでました。そこで、中継の同軸とTYPE-Ⅲ(自作アンテナカップラ)のコネクタ部をお掃除。

ざっとこんな感じに復活・・・新品同様でしょ

さぁ、16時開始に間に合いました。15mはサイクル24の名残りでいきなりZONE16からスタートし、ZONE15 (Sweden)まで届いたのには驚きましたがやはり局数は振るわず。10mにもきちんと顔を出しましたが、流石に10mでEUは聞こえませんでした。20mにも序でに顔を出してから夕闇を待って釣竿君を19時前にセッティング・・・密かに期待の40mで西海岸とロシアのこっち側を攻めるわけですが、どうも局数が伸び悩み。常連局の信号強度からCONDXはまずまずのような気がするんで、勝手に「参加局数が少ない」と類推しています。
残り時間もノンビリ気長にやろうとは思いますが、ちょっと飽きてしまったのも事実・・・というわけで、ブログ書きに寄り道した次第

- 関連記事