釣竿アンテナの80m不具合原因
2016-04-17
先日のJIDXでお巫山戯で80mにオンエアしようとした際、上手くSWRが下がらない不具合がありましたが、ALL JAを来週に控えて原因を探っておこうと、昨晩ちょいと釣竿君をセットしてSWRを改めて測ってみました。
まず、我が愛する(
)釣竿君の構成をおさらいしておきます。

80mへのオンエア時には、2つのコイルを使ってローディングする格好です。この通りセットアップして早速測定。

同調点が1MHzほど上がってしまっています。なおかつ純抵抗分が思いの外高く、見慣れないものとなっています。80m用のローディングコイルは問題ない(以前測定したインダクタンス値とほぼ同じ)ことは既に確認済みですから、残る怪しい部分は40m用のコイルということになりますが、新しく作ったこのコイルは昨年10月のACAGで実績があるんでねぇ
そこで、古いコイルを使って測定してみたら・・・

バッチリですね。ということは、犯人は・・・

40m用のコイルに必要なインダクタンスは19.5μH程度・・・確かに足りません
古いコイルはきちんと19.5μH程になっていますから、犯人はこいつだったようです。
このインダクタンス不足は40mオンエア時にも生じますが、これはTYPE-Ⅲのカバー範囲に入るため40mでは気付かなかったということでしょう。ただ解せないのは、先に書いた通り昨年のACAGでは80mもきちんと動いていたわけですから、もう少し別の要因が潜んでいる可能性もあります。
何れにせよ、このコイルについては再作が必要であることが判りました。おいおい、間に合うのかよ
まず、我が愛する(


80mへのオンエア時には、2つのコイルを使ってローディングする格好です。この通りセットアップして早速測定。

同調点が1MHzほど上がってしまっています。なおかつ純抵抗分が思いの外高く、見慣れないものとなっています。80m用のローディングコイルは問題ない(以前測定したインダクタンス値とほぼ同じ)ことは既に確認済みですから、残る怪しい部分は40m用のコイルということになりますが、新しく作ったこのコイルは昨年10月のACAGで実績があるんでねぇ


バッチリですね。ということは、犯人は・・・

40m用のコイルに必要なインダクタンスは19.5μH程度・・・確かに足りません

このインダクタンス不足は40mオンエア時にも生じますが、これはTYPE-Ⅲのカバー範囲に入るため40mでは気付かなかったということでしょう。ただ解せないのは、先に書いた通り昨年のACAGでは80mもきちんと動いていたわけですから、もう少し別の要因が潜んでいる可能性もあります。
何れにせよ、このコイルについては再作が必要であることが判りました。おいおい、間に合うのかよ

- 関連記事
-
- 急造釣り竿君の様子
- 釣竿アンテナ用ローディングコイル刷新!
- 釣竿アンテナの80m不具合原因
- 正解は「長め」のアンテナだった!
- 釣竿アンテナ用マッチング回路の検討Tips
コメントの投稿
コイル調整ですね
どよさん こんばんはです。
そちらの強風は大丈夫でしたか?
こちらも結構強かったです。
QRVするバンドが決まってるとコイルの調整もそれなりと思いましたが。
なるほど私のSD330も参考になります。
うちの場合はSD330本体コイルを動かしちゃいますからね~。
それよりも次週のALL JAが開催されるのか不安になってます。
オール東北は事実上の中止になりましたから。
JARLの判断が待たれます。
そちらの強風は大丈夫でしたか?
こちらも結構強かったです。
QRVするバンドが決まってるとコイルの調整もそれなりと思いましたが。
なるほど私のSD330も参考になります。
うちの場合はSD330本体コイルを動かしちゃいますからね~。
それよりも次週のALL JAが開催されるのか不安になってます。
オール東北は事実上の中止になりましたから。
JARLの判断が待たれます。
まぁ、開催云々は…
EOSマンさん、こんにちは。
台風顔負けの凄い風でした。たまたま一番酷かった時間に買い物に出たら、ちょっと体を持って行かれる感じがあり、ゴミ袋が空を舞い、どういうわけかパイロンが高速で車道を滑走してました…。
アンテナの中間に入れる自作コイルの欠点は、扱いが悪いと型崩れを起こし、インダクタンスが微妙に変化する点です。今回は、作った時の確認が曖昧で、そもそものインダクタンス値が足りなかったことが原因のようです。
ALL JAの開催については主催者任せですが、非常通信などに支障があるようなら、やはり自粛すべきでしょうね。早めに判断して欲しいと思っています。
台風顔負けの凄い風でした。たまたま一番酷かった時間に買い物に出たら、ちょっと体を持って行かれる感じがあり、ゴミ袋が空を舞い、どういうわけかパイロンが高速で車道を滑走してました…。
アンテナの中間に入れる自作コイルの欠点は、扱いが悪いと型崩れを起こし、インダクタンスが微妙に変化する点です。今回は、作った時の確認が曖昧で、そもそものインダクタンス値が足りなかったことが原因のようです。
ALL JAの開催については主催者任せですが、非常通信などに支障があるようなら、やはり自粛すべきでしょうね。早めに判断して欲しいと思っています。
80mもセンターローディングにしちゃいましょう
こんばんは!
いまは一生懸命コイル製作に勤しんでいるところでしょうか?
当局は既成のセンターローディングモービルホイップを使用していますが、以前ローディングコイルを開けてみてみたら結構がっちりとコイル線が固定されていました。やはりちょっとしたインダクタンスの変化で特性が変わってしまうようでしっかり固定させるようにしているのでしょうかね。
またセンターローディングにするとインダクタンスが増える傾向にありますが、効率を考えるとどうせ作り替えるのならここはコイルをひとつにまとめてタップで切り替えるのも手かなぁって思います。
ALL JAがんばってくださいね!
いまは一生懸命コイル製作に勤しんでいるところでしょうか?
当局は既成のセンターローディングモービルホイップを使用していますが、以前ローディングコイルを開けてみてみたら結構がっちりとコイル線が固定されていました。やはりちょっとしたインダクタンスの変化で特性が変わってしまうようでしっかり固定させるようにしているのでしょうかね。
またセンターローディングにするとインダクタンスが増える傾向にありますが、効率を考えるとどうせ作り替えるのならここはコイルをひとつにまとめてタップで切り替えるのも手かなぁって思います。
ALL JAがんばってくださいね!
釣り竿の上げ下げが…
ぶんきゅうさん、こんにちは。
お察しの通り、既にコイル巻きがほぼ完了しています。今回は1.5mmΦのアルミ線と幅広な自在ブッシュでしっかり作ったつもり…何れ、記事に顔を出すでしょう。
80mのセンターローディング&タップで40m…この方法は、バンド切り替えの度に釣り竿の上げ下げ作業が必要になるため、コンテスト参戦ではビハインドになってしまうんですよ。なので、現状のままの作り替えとしました。
ただ、コイルを作るのは簡単ですから何れは用意して、今の組み合わせとの「利得差」を堪能(?)したいと思っています。
お察しの通り、既にコイル巻きがほぼ完了しています。今回は1.5mmΦのアルミ線と幅広な自在ブッシュでしっかり作ったつもり…何れ、記事に顔を出すでしょう。
80mのセンターローディング&タップで40m…この方法は、バンド切り替えの度に釣り竿の上げ下げ作業が必要になるため、コンテスト参戦ではビハインドになってしまうんですよ。なので、現状のままの作り替えとしました。
ただ、コイルを作るのは簡単ですから何れは用意して、今の組み合わせとの「利得差」を堪能(?)したいと思っています。