ALL JA 直前のCONDX覚書
2016-04-23
昨晩は80mの「秘密兵器」の製作とその検証で夜更かしし、ゴミ出し時間ギリギリの8時半に起床。天気はあまり良くありませんが、雨は降っていません。ALL JAの準備はほぼ済んでいますから、マッタリとした午前中を過ごしています。
ちょっと40mを聞いてみたらあまりCONDXが良くないように思い、国分寺のイオノグラムを見たら何ともお粗末なF2層の有様
そこで、48時間のイオノグラムのムービーを見たら、やはりF2層が何やら元気無い様子・・・ちょっと心配になったため、F2層のこのところの動きを見てみました。

中段のグラフがF2層臨界周波数(foF2)の直近の様子・・・おっと、軒並み10MHzを超えていないんですね。昨年のコンテスト終了後のデータでは、コンテスト開催日付近の日中帯は軒並み10MHzを上回っており、入射角から考えて7-800Km以上の20mにおけるQSOはEsが発生しなくても成立する程度であり、実際QRP&軒下短縮DPにしては20mで多くの方とQSOできたんですが、今年は少し難しそうです
また、磁気圏も静穏とは言えず、NOAAの現在のKp値は「4」・・・これもちょっと嫌な感じです。
自分のALL JA参戦スタイルでは、夜間の釣竿アンテナ運用に掛かるウェイトが大きく、日中は軒下DPで・・・この部分の効率が著しく悪くなります。それが、ここ数年快調だった20mとプチEsによりハイバンドに助けられた格好ですから、今年はどうなることやら・・・開始前から若干萎え気味になってしまいました
ちょっと40mを聞いてみたらあまりCONDXが良くないように思い、国分寺のイオノグラムを見たら何ともお粗末なF2層の有様


中段のグラフがF2層臨界周波数(foF2)の直近の様子・・・おっと、軒並み10MHzを超えていないんですね。昨年のコンテスト終了後のデータでは、コンテスト開催日付近の日中帯は軒並み10MHzを上回っており、入射角から考えて7-800Km以上の20mにおけるQSOはEsが発生しなくても成立する程度であり、実際QRP&軒下短縮DPにしては20mで多くの方とQSOできたんですが、今年は少し難しそうです

自分のALL JA参戦スタイルでは、夜間の釣竿アンテナ運用に掛かるウェイトが大きく、日中は軒下DPで・・・この部分の効率が著しく悪くなります。それが、ここ数年快調だった20mとプチEsによりハイバンドに助けられた格好ですから、今年はどうなることやら・・・開始前から若干萎え気味になってしまいました

- 関連記事
-
- 遂にSSN=0・・・
- ALL JAの頃のCONDX考察
- ALL JA 直前のCONDX覚書
- Kp値絶好調!?の覚え書き
- 20mオープンと夜中のローバンド@国内コンテスト