09' ALL-JA 分析しました
2009-04-29
これが来年の参考になるかどうか・・・は別にして、分析してみました。
今年も80mには出られず、6時間の睡眠、6mはDPというある意味体たらくだったのが、まずまずの結果をもたらした部分についてに着目。
① 6mはDPで47QSO。これは、「昨年-1QSO」ということで、ある意味での
「限界」と見て良いかと。
但し、昨年はアクシデント発生で23時前後1時間余りを棒に振っている
ことから、もう少し差があっても良いかも・・・といっても、大きな違いは出ない
ものと考えられる。
② 40mは、何と+19QSO(59QSO)、マルチも+1・・・ということで、これが
一番の収穫。QSOの増加は、先にも書いた完全なる昼ガレの前後・・・近隣が
強力に入感する時間に上手く合わせて局数稼ぎができたことで、これは
「昼間帯に40mをマメに聞くこと」によって、その日のCONDXを確認しながら
注力する時間を決めればよい。
③ 15mは30QSO×18マルチ・・・去年と大違い。やはり、Esの発生如何に
よって大幅に局数・マルチが増減することから、Es発生に一早く気づき、
直ぐに対応できるようにしないと。
④ 10mも15m同様。近隣県の数局を、コンテスト開始から数時間で埋め、
後はEs任せ・・・といった程度で十分。
ALL-JAについては、ほぼ毎年安定するであろう6mと40mについて、それぞれ
50QSO、60QSOというのがひとまずのボーダー、その他のバンドはEs依存
・・・という格好ですね。
80mと上級免許取得(14MHz進出)・・・こっちのハードルは、少々高いなぁ
そうだ、その前にアンテナ修理だな・・・
今年も80mには出られず、6時間の睡眠、6mはDPというある意味体たらくだったのが、まずまずの結果をもたらした部分についてに着目。
① 6mはDPで47QSO。これは、「昨年-1QSO」ということで、ある意味での
「限界」と見て良いかと。
但し、昨年はアクシデント発生で23時前後1時間余りを棒に振っている
ことから、もう少し差があっても良いかも・・・といっても、大きな違いは出ない
ものと考えられる。
② 40mは、何と+19QSO(59QSO)、マルチも+1・・・ということで、これが
一番の収穫。QSOの増加は、先にも書いた完全なる昼ガレの前後・・・近隣が
強力に入感する時間に上手く合わせて局数稼ぎができたことで、これは
「昼間帯に40mをマメに聞くこと」によって、その日のCONDXを確認しながら
注力する時間を決めればよい。
③ 15mは30QSO×18マルチ・・・去年と大違い。やはり、Esの発生如何に
よって大幅に局数・マルチが増減することから、Es発生に一早く気づき、
直ぐに対応できるようにしないと。
④ 10mも15m同様。近隣県の数局を、コンテスト開始から数時間で埋め、
後はEs任せ・・・といった程度で十分。
ALL-JAについては、ほぼ毎年安定するであろう6mと40mについて、それぞれ
50QSO、60QSOというのがひとまずのボーダー、その他のバンドはEs依存
・・・という格好ですね。
80mと上級免許取得(14MHz進出)・・・こっちのハードルは、少々高いなぁ


- 関連記事
-
- 全市全郡2011結果
- 全市全郡、間に合った(^^)v
- 09' ALL-JA 分析しました
- 雨のち晴れのちEスポ・・・
- 雨ニモ負ケズ・・・