fc2ブログ

新入りSGの周波数精度

2016-06-05      
 今日はとある実験をしましたが上手くいかず、多分その失敗談を書いても意味が無いんで(きっと、他の方法で片付けるんで)記事にはしないことにし、またしても、直前記事に引き続いて「自分用備忘録」を記します。お時間のない方は、読まない方が宜しいですぜ

 新入りSG(HP-8648Bの初期版)は、購入時の説明にオプションとしてパワーアップモジュール(1EA)と高精度発振基準(1E5)が入っているということでした。前者は確かに入っているようで1GHz以下は+20dBmまで出力できているようですが、後者は確認できずにいます。そんなに周波数精度を要求するつもりはないんですが、このオプションが付いているなら付いているでちゃんと確認したいわけです。
 一方、心臓部のTCXOを「最近の精度」にすべく移植した中古周波数カウンタは、温度監視をすることである程度以上の精度確保ができるように仕立ててあります。
 この周波数カウンタと新入りSGは共に、基準クロックとして10MHzの入出力を持っています。ですから、「結構正確な10MHz」を確保できれば両装置共、それに追随できるわけです。
 そして手持ちのOCXOは10MHz、それを校正するために必要なGPS関連のデバイスまで揃っていますから、かなり真っ当な測定システムが出来上がっちゃうじゃん・・・ってな寸法になりゃしませんか こうなると、今いま製作途上のあれやこれを置いても、この測定システムを完成させたいというのが親心(はぁ)。

 でもまぁ、遠回りばかりもしていられませんので、とりあえず中古のカウンタでSGの周波数精度と安定度を測ってみました。



 やっぱ、このSGはでかいなぁ・・・と、このスナップを撮っていて改めて思いましたが、ファンの音を奏でつつ100MHzを発振中です。これを周波数カウンタで測定・・・なんですが、このカウンタは「十分な暖機」が必要で、心臓部付近の温度が36度を超えるまで待つ必要があります。このスナップでは判り難いですが、ひとまず37度時点でシャッターを押しました。100MHzに対して13Hz余り低いようです。
 この周波数の関係で小一時間は監視しましたが変動する感じはなく、0.1Hzの部分が時々動く程度・・・このSGの中の基準発振もかなり安定していることが判りました。

 今回の測定では、周波数カウンタの基準発振精度を信じた形で終えています。10MHzでは1Hz程度の偏差となりますね。最終的にはGPSを使った基準に持っていこうと思いますが、当面はこの程度でも十分・・・とは言え、気になったらもう少し考えて、前述の測定システムとして追い込んでいきたいと思います。


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR