北側に電波を飛ばそう
2009-05-03
あまりパッとしないSSNを横目に、コンテスト中心の楽しみは続けたいなぁ・・・ということで、交信局数の限界も見えてきたことだし、そろそろ「もう一段上」を狙って、アンテナシステムを再考しようと思い立ったわけです。
GW(グランドウェーブじゃないですよ)が飛び石で、なおかつ昨日は歯医者に行ったり、夕飯に腕を振るったり(まぁ、たまには点数稼ぎ)と、漸く落ち着いたのが今さっき。そこに、得意のオークションで注文していた「グラスロッド竿」が届きました。
総延長5.4m---ベランダから突き出したら、結構な長さにびっくり。まぁ、こんなもの、昼真っから晒しておくわけにはいかないなぁ・・・と改めて認識したところで、記念撮影しました。ご覧の通り、色合いも「鮮やか」で目立ちます
さて、この釣り竿で何を目論んでいるかというと、タイトルの通り「北側にも電波を飛ばしてみよう」という試みです。
実は、半年ほど前、北西側を塞いでいた建物が老朽化によって立て直しとなり、何と高さが「2F立て」・・・まぁ、スーパーが入店するんで、一般マンションの3F立て程度まで低くなることが発覚。これにより、北西方向には「ある程度飛ぶ」可能性が出てきました。
今のDP(ステルス君)では完全なバックサイドで、夜間の40mのEUなんてカスカスですが、北西側に「ニョキ
」と5mほどのエレメントが突き出せれば、随分話が違ってきそうです。
勿論、狙いは国内コンテストの局数アップ・・・80mへのOn-Airの序章として、或いはそれ以上のバンドの「北西ビーム」(ビーム?)にも使えるように考えていきたいと思います。
でも、結局はカップラー頼みになるんだろうなぁ
GW(グランドウェーブじゃないですよ)が飛び石で、なおかつ昨日は歯医者に行ったり、夕飯に腕を振るったり(まぁ、たまには点数稼ぎ)と、漸く落ち着いたのが今さっき。そこに、得意のオークションで注文していた「グラスロッド竿」が届きました。

総延長5.4m---ベランダから突き出したら、結構な長さにびっくり。まぁ、こんなもの、昼真っから晒しておくわけにはいかないなぁ・・・と改めて認識したところで、記念撮影しました。ご覧の通り、色合いも「鮮やか」で目立ちます

さて、この釣り竿で何を目論んでいるかというと、タイトルの通り「北側にも電波を飛ばしてみよう」という試みです。
実は、半年ほど前、北西側を塞いでいた建物が老朽化によって立て直しとなり、何と高さが「2F立て」・・・まぁ、スーパーが入店するんで、一般マンションの3F立て程度まで低くなることが発覚。これにより、北西方向には「ある程度飛ぶ」可能性が出てきました。
今のDP(ステルス君)では完全なバックサイドで、夜間の40mのEUなんてカスカスですが、北西側に「ニョキ

勿論、狙いは国内コンテストの局数アップ・・・80mへのOn-Airの序章として、或いはそれ以上のバンドの「北西ビーム」(ビーム?)にも使えるように考えていきたいと思います。
でも、結局はカップラー頼みになるんだろうなぁ

- 関連記事
-
- 釣り竿アンテナの「半固定」
- 煙霧の中で買い出し
- 釣り竿LWの改良
- 垂直系のアンテナなのね・・・
- 北側に電波を飛ばそう