全市全郡2016に参戦、やはり・・・
2016-10-10
副題:SSN低迷期を迎え、アパマンハムなのに80mがおもろいって本当
このところ何かと忙しかった理由の一つとなる仕事上のイベントがコンテスト前日に済み、今年もこのコンテストに参加できることになりました。全市全郡コンテストは、ハッピーマンデー制で翌日が必ず「体育の日」で休日となり参戦し易くなって久しく、結構お気に入りのコンテストだったんですが、今の「常駐場所設備@QRP」で限界が見えてくるとなかなか楽しみが見つけ難くなってしまいました。JCC/Gなどのアワードを追いかけるにはよい機会なんでしょうがねぇ・・・。
今回の参戦には、このところ続いていた台風でエレメントが切れたままのステルス君の改修、自作70cm用5エレの同軸コネクタ交換などを、当日の朝起きてからやっつけなくてはならないというちょっと忙しめの条件。それでも、どの不具合もまぁまぁ「手中」のことではありますから、前日の夜に慌てることなく、お気に入りのアニメを観つつ翌日に備え就寝
コンテスト当日の朝はタップリ寝坊しようと思いつつも、やはり毎日の習慣&加齢のせいで8時前には起きてしまいました。「一週間分の空き缶」・・・主に
(←何度も登場していますが、キ〇ンの氷結レモン)を捨てに行きユルユルと朝食。そして、家人という家人が順番に出かけるのを見送りながら何となく時が過ぎていき、結局ボンヤリと昼までを過ごしてしまいました。
昼になればなったでまたしても食事。といっても、久々に「我が家に一人」となればコンビニであれこれ買い込んで一杯やって・・・って、早過ぎな「昼酌」(こんな言葉はありません、念のため・・・)を満喫
15時を回ってお気に入りのラジオ番組が始まると、やおらステルス君のエレメント直しを開始。手慣れたもので、この修理は30分程で終えました。続いて70cmの5エレのコネクタの付け直し。修理に至る経緯は昨年の参戦記に記してありますが、自作アンテナの給電部に直付けしてある同軸ケーブルの反対側に付いているオスのMコネが延長ケーブルのメスのMコネに合わず、詰まるところオスのMコネを「合うもの」に交換するという簡単な作業。これも10分足らずで終わったんですが、給電部をよく見てみると直付けしてあるはずの同軸のハンダが上手くない状態なのを見つけ、これも修繕しました。
ここまでの作業が全部で一時間程度。何だ、余裕じゃん・・・と思って天気予報をチェック。大量に雨が降ると、ステルス君で参戦する20m、15m、10m、さらには昼間の40mが壊滅的な状態になりますから、大変大きなファクター。すると、どうやらコンテスト開始後の早朝にそこそこまとまった雨になるという予報・・・やる気が少し落ちてしまいました
それでもアンテナ準備を進めました。6mのダイポール、70cmの5エレはランタンスタンドに固定し、40/80m用の釣竿固定セットをベランダに設置してから夕飯を食べ、運用机には15インチの小さなディスプレイをセッティングして19時頃には全ての準備が完了。そして、21時を迎えました。
例によって6mスタートで毎度の局とのQSOで数局・・・ところが出場局数の関係なのか、直ぐに躓いてしまいました。そこで、予定の30分ステイを止めて即座に70cmに上がると、こちらはそこそこのレートでQSOできます。21時台はこの2バンドで21QSO・・・まずまずのQSO数になりました。
22時を回って直ぐに2mへ。こちらも30分ステイで10QSOをキープできたんで、調子に乗って早めに80mの味見・・・と下りていくと、1H換算で20QSOの状態。そこで、既にDead な40mには脇目も振らずに集中して1時台までは凡そ20QSO/Hで進み、2時過ぎに夜食を摂る前までに80mだけで68QSO。
夜食を摂りながら70cmと2m2局ずつQSOし、03時には80mに復帰しましたが、流石にDupeが多い上に「腹膨るる、即ち睡魔」よろしく、無性に眠くなってきました。その上、気圧配置の影響でかなり強い南風が吹き始め、仮設の釣竿アンテナが少々不安に・・・04時まで粘り、納竿を決定し仮眠となりました。
9時頃に起きるつもりで漫然と寝て8時半過ぎに覚醒すると、既に雨が降り始めていました。暫くするとかなりの振りっぷりで、換気扇の突き出しフードがポタポタと大きな音を立てています。ここまで降るとステルス君の調整が非常に厄介になる・・・ということで、この時点でHFハイバンドと40mは諦め。10時過ぎから雨の影響が出ない2m/70cmでQSOするも、余りQSO数は伸びません。
そんな中、70cmで0エリアを発見。ビームを調整して呼んでも応答がなく、諦めてCQを出していると、別の0エリアの局が呼んできてくれました
0エリア方向のマンションの間をすり抜けてのQSO成立は、電離層反射にはない醍醐味がありますね
昼過ぎには雨が上がったものの相当な雨量、これではステルス君の正常稼働までにさらに数時間が掛かるため、「過去の自分との戦い」も放棄して止めてしまおうかと思いましたが、そこそこのQSO数を叩き出した80mに狙いを絞って夕方の日没以降にもう少し頑張ったらどのくらいのQSOになるだろう
と考え直し、夕方まで別のことをして日暮れを待ちました。
17時45分に出竿。隠密運用(ベランダからアンテナを突き出しての運用なんで、アンテナが視認できない時間帯での運用)としてはフライング気味の時間でしたが数QSO増量。夕飯を挟んで本格的に始めると、やはり昨晩のDupe局の隙間に結構な局長さんがいらっしゃいます。ところが、昨晩はあまり邪魔でなかったTV由来のバズノイズが酷く、DSPフィルタではなく「耳フィルタ」で対応せざるを得ない・・・結構疲れる運用となりました。
19時過ぎに100QSO突破。過去の最高QSO数@80mは今年のALL JAの「113QSO」。まぁ、コンテストの主旨と実施時期がまるで違うため、そのままのぶつけ合いには意味が無いと思いつつも、漫然と「110QSOくらい行けば、今年の参戦実績では上出来だろう」と、バズノイズと戦ったところ、20時59分のラストQSOで「114QSO」という結果・・・80mの新記録を樹立しました
こうして今年の全市全郡コンテストは終了。達成感は決して高くはなかったものの、ちょっぴり満足感を感じながらアンテナを撤収し、22時前には片付けも終えました。
ここ数年はSSNが低下して40mエントリーが日中帯のみになると思いますが、こうなると多分、このコンテストへの「自分的に楽しめるエントリースタイル」は『80mシングルバンド』になるかも知れません。ただ、他のバンドへの「プチ参戦」も、アンテナのグレードアップを皮切りとした「自己訓練」の場にできそう・・・この辺り、少し考えてみたいと思います。
最後は、毎度お馴染みの「意味ない記念スナップ」を。

2m/70cmはIC-821での参戦で、マニピュレータには久々の黒ベンチャー。コンテスト前の試打で柔らかいタッチを思い出しましたが、相変わらず無駄にハードヒッターである自分が打つと机上で左右に首振りする始末。そこで、以前に紹介した「パドル用座布団」を敷いての参戦となりました。百均の滑り止めとは言え、この用途には抜群の効果を発揮しますよ
今年も何とか足跡残し以上のことができたようです。来年も同じような参戦スタイルになるのかな

このところ何かと忙しかった理由の一つとなる仕事上のイベントがコンテスト前日に済み、今年もこのコンテストに参加できることになりました。全市全郡コンテストは、ハッピーマンデー制で翌日が必ず「体育の日」で休日となり参戦し易くなって久しく、結構お気に入りのコンテストだったんですが、今の「常駐場所設備@QRP」で限界が見えてくるとなかなか楽しみが見つけ難くなってしまいました。JCC/Gなどのアワードを追いかけるにはよい機会なんでしょうがねぇ・・・。
今回の参戦には、このところ続いていた台風でエレメントが切れたままのステルス君の改修、自作70cm用5エレの同軸コネクタ交換などを、当日の朝起きてからやっつけなくてはならないというちょっと忙しめの条件。それでも、どの不具合もまぁまぁ「手中」のことではありますから、前日の夜に慌てることなく、お気に入りのアニメを観つつ翌日に備え就寝

コンテスト当日の朝はタップリ寝坊しようと思いつつも、やはり毎日の習慣&加齢のせいで8時前には起きてしまいました。「一週間分の空き缶」・・・主に

昼になればなったでまたしても食事。といっても、久々に「我が家に一人」となればコンビニであれこれ買い込んで一杯やって・・・って、早過ぎな「昼酌」(こんな言葉はありません、念のため・・・)を満喫

15時を回ってお気に入りのラジオ番組が始まると、やおらステルス君のエレメント直しを開始。手慣れたもので、この修理は30分程で終えました。続いて70cmの5エレのコネクタの付け直し。修理に至る経緯は昨年の参戦記に記してありますが、自作アンテナの給電部に直付けしてある同軸ケーブルの反対側に付いているオスのMコネが延長ケーブルのメスのMコネに合わず、詰まるところオスのMコネを「合うもの」に交換するという簡単な作業。これも10分足らずで終わったんですが、給電部をよく見てみると直付けしてあるはずの同軸のハンダが上手くない状態なのを見つけ、これも修繕しました。
ここまでの作業が全部で一時間程度。何だ、余裕じゃん・・・と思って天気予報をチェック。大量に雨が降ると、ステルス君で参戦する20m、15m、10m、さらには昼間の40mが壊滅的な状態になりますから、大変大きなファクター。すると、どうやらコンテスト開始後の早朝にそこそこまとまった雨になるという予報・・・やる気が少し落ちてしまいました

それでもアンテナ準備を進めました。6mのダイポール、70cmの5エレはランタンスタンドに固定し、40/80m用の釣竿固定セットをベランダに設置してから夕飯を食べ、運用机には15インチの小さなディスプレイをセッティングして19時頃には全ての準備が完了。そして、21時を迎えました。
例によって6mスタートで毎度の局とのQSOで数局・・・ところが出場局数の関係なのか、直ぐに躓いてしまいました。そこで、予定の30分ステイを止めて即座に70cmに上がると、こちらはそこそこのレートでQSOできます。21時台はこの2バンドで21QSO・・・まずまずのQSO数になりました。
22時を回って直ぐに2mへ。こちらも30分ステイで10QSOをキープできたんで、調子に乗って早めに80mの味見・・・と下りていくと、1H換算で20QSOの状態。そこで、既にDead な40mには脇目も振らずに集中して1時台までは凡そ20QSO/Hで進み、2時過ぎに夜食を摂る前までに80mだけで68QSO。
夜食を摂りながら70cmと2m2局ずつQSOし、03時には80mに復帰しましたが、流石にDupeが多い上に「腹膨るる、即ち睡魔」よろしく、無性に眠くなってきました。その上、気圧配置の影響でかなり強い南風が吹き始め、仮設の釣竿アンテナが少々不安に・・・04時まで粘り、納竿を決定し仮眠となりました。
9時頃に起きるつもりで漫然と寝て8時半過ぎに覚醒すると、既に雨が降り始めていました。暫くするとかなりの振りっぷりで、換気扇の突き出しフードがポタポタと大きな音を立てています。ここまで降るとステルス君の調整が非常に厄介になる・・・ということで、この時点でHFハイバンドと40mは諦め。10時過ぎから雨の影響が出ない2m/70cmでQSOするも、余りQSO数は伸びません。
そんな中、70cmで0エリアを発見。ビームを調整して呼んでも応答がなく、諦めてCQを出していると、別の0エリアの局が呼んできてくれました


昼過ぎには雨が上がったものの相当な雨量、これではステルス君の正常稼働までにさらに数時間が掛かるため、「過去の自分との戦い」も放棄して止めてしまおうかと思いましたが、そこそこのQSO数を叩き出した80mに狙いを絞って夕方の日没以降にもう少し頑張ったらどのくらいのQSOになるだろう

17時45分に出竿。隠密運用(ベランダからアンテナを突き出しての運用なんで、アンテナが視認できない時間帯での運用)としてはフライング気味の時間でしたが数QSO増量。夕飯を挟んで本格的に始めると、やはり昨晩のDupe局の隙間に結構な局長さんがいらっしゃいます。ところが、昨晩はあまり邪魔でなかったTV由来のバズノイズが酷く、DSPフィルタではなく「耳フィルタ」で対応せざるを得ない・・・結構疲れる運用となりました。
19時過ぎに100QSO突破。過去の最高QSO数@80mは今年のALL JAの「113QSO」。まぁ、コンテストの主旨と実施時期がまるで違うため、そのままのぶつけ合いには意味が無いと思いつつも、漫然と「110QSOくらい行けば、今年の参戦実績では上出来だろう」と、バズノイズと戦ったところ、20時59分のラストQSOで「114QSO」という結果・・・80mの新記録を樹立しました

ここ数年はSSNが低下して40mエントリーが日中帯のみになると思いますが、こうなると多分、このコンテストへの「自分的に楽しめるエントリースタイル」は『80mシングルバンド』になるかも知れません。ただ、他のバンドへの「プチ参戦」も、アンテナのグレードアップを皮切りとした「自己訓練」の場にできそう・・・この辺り、少し考えてみたいと思います。
最後は、毎度お馴染みの「意味ない記念スナップ」を。

2m/70cmはIC-821での参戦で、マニピュレータには久々の黒ベンチャー。コンテスト前の試打で柔らかいタッチを思い出しましたが、相変わらず無駄にハードヒッターである自分が打つと机上で左右に首振りする始末。そこで、以前に紹介した「パドル用座布団」を敷いての参戦となりました。百均の滑り止めとは言え、この用途には抜群の効果を発揮しますよ

今年も何とか足跡残し以上のことができたようです。来年も同じような参戦スタイルになるのかな

- 関連記事
-
- ALL JA 2017 参戦記
- たったの5QSOでも・・・千葉コン参戦備忘録
- 全市全郡2016に参戦、やはり・・・
- ALL JA 2016 参戦失敗記
- ALL JA 2016の目標
コメントの投稿
さすがですね~
どよさん
ご無沙汰してます。
こちらは急に寒くなりました。
80mに重点を置きましたか~。
40mは土曜夜聞こえずでしたね、CW用にSD330も調整してなかったので。
日曜のみの参加でしたが、日中はそこそこ聞こえました。
今年は準備不足でしたわ(x_x)
ご無沙汰してます。
こちらは急に寒くなりました。
80mに重点を置きましたか~。
40mは土曜夜聞こえずでしたね、CW用にSD330も調整してなかったので。
日曜のみの参加でしたが、日中はそこそこ聞こえました。
今年は準備不足でしたわ(x_x)
40mの方が面白いんですが…
EOSマンさん、少々ご無沙汰です。
日中帯に40m参戦では、軒下ダイポールというハンデがありますから、やはりもう少し「飛ばせるバンド」で…となると80m一択だったりします(^^ゞ
1エリアは2mや70cmもそこそこ遊べますが、QRP部門がないんで食指動かずです。
80mのアンテナとして、釣竿をもう1本使って短縮率を下げたものに何れチャレンジしたいなぁ…と夢想してます。
日中帯に40m参戦では、軒下ダイポールというハンデがありますから、やはりもう少し「飛ばせるバンド」で…となると80m一択だったりします(^^ゞ
1エリアは2mや70cmもそこそこ遊べますが、QRP部門がないんで食指動かずです。
80mのアンテナとして、釣竿をもう1本使って短縮率を下げたものに何れチャレンジしたいなぁ…と夢想してます。
Tnx QSO!
今回も3.5CWでのQSO、ありがとうございました
いつものように聞こえていましたので、楽々コピーでしたhi
いつものように聞こえていましたので、楽々コピーでしたhi
MAIDO !
きこりさん、こんにちは。
こちらこそ、QSOありがとうございました。最早、きこりさんとのQSOが「ちゃんと飛んでるか?」のバロメーター(^_^)b
次回は来年のALL JAでしょうか…また、拾って下さいね!
こちらこそ、QSOありがとうございました。最早、きこりさんとのQSOが「ちゃんと飛んでるか?」のバロメーター(^_^)b
次回は来年のALL JAでしょうか…また、拾って下さいね!