ブログを頼りに2016年の振り返り
2016-12-31
年の瀬を迎えて何と本日付の記事は3つ目になりますが、今年中に振り返っておきたいと思います。特にトピックを思いつかないもんで、「今年書いた記事」を頼りに纏めてみましょうかね。
赤いミニテスターの入手で幕が開けた2016年、年始からは卓上の周波数カウンタ作りに手を染めていました。PICのカウント入力に翻弄され当初の予定からかなり違った形で組み上げたものの、未だケースに入れておらず「未完」のままで陸に打ち上げられた魚の如く転がっています。この製作だけで何と3月まで掛かっているようで(興味のある方は周波数カウンタのカテゴリから手繰って下さい)、この間、長いこと「咳」につきまとわれて閉口していたようです
4月は「JIDX CW」と「ALL JA」・・・まさにコンテストシーズンです。アンテナのメンテが行き届かず、その都度ウィークポイントを見つけるのも春の恒例行事になりつつあります。特に今年は「コイル刷新の年」だったようで、結果的に釣竿君のローディングコイルと80m用のコイルを刷新しました。ALL JAに関しては、SSNとの関係性を見出すことができたことから夜間の作戦を練り直すきっかけになったものの、やはり低層階ベランダのQRP運用としては限界を感じずにはいられませんでした。
5月の終わりには、中古のSGを入手しました。その後の調べで(
)まずまず使えることが判り、これを頼りに電力測定系の自作測定器を校正、そこそこ安心して使えるようになりました。特に我が実験で扱う測定器の中で最も高価であるAPB-3についても深掘りすることができ、万券3枚ほどの出費は無駄にはなりませんでした。
そうこうしているうちに夏休みを迎えました。この辺りから、そもそもAPB-3を入手する前から「自分で測定してみたい
」と思っていたIMD測定を簡単に行うべく、ツートーンジェネレータの製作を画策。ところが、今年の後半は仕事がメチャクチャ忙しく土日にも「宿題」を持って帰るような有様で、この製作がなかなか進みませんでした。さらに、途中で痺れを切らしてナンチャッテなIMD測定をしたり、PCのディスプレイが突如ぶっ壊れたり、ブログのリンクがぶっ壊れたりして折々頓挫したこの製作・・・最終的には「2ジェネ」と命名して完成させたこいつを使って、冬休み突入と共に「まくりざし」(ボート用語:因みに、自分はボートはやりません)の如くヘッポコ実験を行っては記事に纏めました。いやはや、濃ゆい冬休みだな
まぁ、こんな感じで2016年は閉幕するようです。後は年越し蕎麦を喰らえば、今年の全行事がすべからく完了と相成ります。こんな駄文に付き合ってくれた皆様に、来年も、或いは来年こそは幸あらんことをお祈りしながら、残り1時間半をマッタリ過ごしたいと思います
赤いミニテスターの入手で幕が開けた2016年、年始からは卓上の周波数カウンタ作りに手を染めていました。PICのカウント入力に翻弄され当初の予定からかなり違った形で組み上げたものの、未だケースに入れておらず「未完」のままで陸に打ち上げられた魚の如く転がっています。この製作だけで何と3月まで掛かっているようで(興味のある方は周波数カウンタのカテゴリから手繰って下さい)、この間、長いこと「咳」につきまとわれて閉口していたようです

4月は「JIDX CW」と「ALL JA」・・・まさにコンテストシーズンです。アンテナのメンテが行き届かず、その都度ウィークポイントを見つけるのも春の恒例行事になりつつあります。特に今年は「コイル刷新の年」だったようで、結果的に釣竿君のローディングコイルと80m用のコイルを刷新しました。ALL JAに関しては、SSNとの関係性を見出すことができたことから夜間の作戦を練り直すきっかけになったものの、やはり低層階ベランダのQRP運用としては限界を感じずにはいられませんでした。
5月の終わりには、中古のSGを入手しました。その後の調べで(

そうこうしているうちに夏休みを迎えました。この辺りから、そもそもAPB-3を入手する前から「自分で測定してみたい


まぁ、こんな感じで2016年は閉幕するようです。後は年越し蕎麦を喰らえば、今年の全行事がすべからく完了と相成ります。こんな駄文に付き合ってくれた皆様に、来年も、或いは来年こそは幸あらんことをお祈りしながら、残り1時間半をマッタリ過ごしたいと思います

- 関連記事
-
- 3年振りの”変な”ハムフェア参戦記
- ブログを頼りに2016年の振り返り
- ハムフェア2016に一応・・・
- 2015年を振り返ってみましょうかね・・・
- 千葉コンの賞状より!?