アッテネータを再改修
2017-01-09
昨日の午後は予てから計画していたミキサーの実験に進む前の準備はあまり行わず、少し気になっていたアッテネータの誤差修正を行いました。データ採りをしたんで、自分用備忘録として貼り付けておきましょう。
自作したπ型のアッテネータは、手に入り易い抵抗の「1本使い」で組み合わせて作ったことから誤差含みであることは自明。その上で、APB-3入手後の「0.数dBくらいの精度で測定できる」としてみた場合に少々目立っていることは分かっていました。

-3dBと-10dB(このイメージには描画されていない)はかなりイイ線いっていて、さらに-2dBもまずまずなんですが、-1,-4dBがかなりズレています・・・といっても、ズレの大きい-4dBでも0.2dBくらいの誤差。気にしなければどうってことはないんですが、2本の抵抗を並列にして補正することは十分可能であることから、-1,2,4dBの抵抗をそれぞれ取り替えてみました。

この換装をしても「ピッタシ
」とはなりませんでしたが、最も誤差が大きい-4dBでも10-40MHzの測定範囲で0.06dB程の誤差に押し込めることができました。これで、そこそこ精度良い測定ができそうです
本命のミキサーの測定までは届きませんでしたが、まずまず首尾良く3連休を過ごすことができました。
自作したπ型のアッテネータは、手に入り易い抵抗の「1本使い」で組み合わせて作ったことから誤差含みであることは自明。その上で、APB-3入手後の「0.数dBくらいの精度で測定できる」としてみた場合に少々目立っていることは分かっていました。

-3dBと-10dB(このイメージには描画されていない)はかなりイイ線いっていて、さらに-2dBもまずまずなんですが、-1,-4dBがかなりズレています・・・といっても、ズレの大きい-4dBでも0.2dBくらいの誤差。気にしなければどうってことはないんですが、2本の抵抗を並列にして補正することは十分可能であることから、-1,2,4dBの抵抗をそれぞれ取り替えてみました。

この換装をしても「ピッタシ


本命のミキサーの測定までは届きませんでしたが、まずまず首尾良く3連休を過ごすことができました。
- 関連記事