fc2ブログ

古いパワー計の「下の方」の謎を解明

2017-02-23      
 直前の記事を書いた翌日、家人が入院することになり、今週月曜日に退院してきました。大事には至らずホッとしたものの昨日辺りまでは生活パターンがままならず、今日は漸くPCに向かってあれこれできる時間が取れました。何といっても家族が健康に過ごせなければ、自分の余暇もへったくれもありませんね。

 とは言え、この間に何もしなかったわけではないのです 実は、直前の記事で纏めた通り、入手した古いパワー計(ML-8304A)の-25dBm以下の測定値が何やら不可思議なものとなるところが気になり、あれこれデータを採ったり接続を変えたりしながら探っている内に原因が判ってきました。今日はこの辺りを纏めて・・・おっと、その前に。
 今回お世話になった中古販売店の方にケーブルを見つけてくれたお礼のメールをした際、「マニュアルがなくて不便だけど、何とか測定できるようになって大感謝」といった意の文面で締め括ったところ、何と日本語マニュアルのコピーを送ってきてくれました そして、装置のリセットを改めて行いデータを採り直したんですが、やはり-25dBm以下の測定値が怪しげ・・・校正されていない装置ですから、こうしたことは想定内ではあるもののどうしても腑に落ちず、どよよん無線技士得意の「超試行錯誤」(何だ、これ・・・)で探り当てた感じです。

 このパワー計には「ZERO ADJ」というスイッチが付いています。これは、測定する前にこの装置の「0点」を決めるためのもので、パワーセンサーを被測定器から外した状態で押すようにマニュアルに書いてありますが、これを被測定器に接続して「無出力」の状態で押してから測定すると、ほぼ正確に測れることが判りました。
 このスイッチ機能が目指すところは、ノイズフロアをきちんと測って測定値にノイズの影響が出ないようにするためのものです。要は、小さな電力であればある程ノイズとの分離が重要になるというわけで、この装置の測定下限にあたる-25dBmから-30dBmの測定では、「被測定器を接続した状態でのノイズフロアが0点」になるようにしてやらないと、それが測定誤差として跳ね返るよう・・・考えてみれば、当たり前ですね。

 改めて測定した結果は以下の如くなりました。



 前回の測定結果も併せてグラフ化しています。明らかに-25dBm以下の部分が、「こんなもんだろう」という値に収まっていることがハッキリ判りますね。ただ、-20dBm以下の測定値は結構変動するため、「AVERAGE」というスイッチで数秒間の測定値平均を求める機能を使っていますが、それでも結構な変動が見られます。そういう意味では、やはり-20dBm以下の測定結果は誤差含みであると理解しておいた方が良さそうです。

 また、今回の被測定器は「HP8648B」ですが、電源オンから1時間程経たないと出力電力が安定しないこと(と言っても、ホンの0.xdBmですが・・・)、パワー計自体も10分以上は待ってやらないと測定値がズレること(これとて、ホンの0.xdBmですが・・・)も判りました。

 これで漸く、古いパワー計こと「ML-4803A+MA-4601A」の測定結果が腑に落ちました 今週末辺りから、またしてもヘッポコ実験に精を出せればと思っています。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR