やっと直ったと思われるジャン測カウンタ
2017-04-26
先週末の土曜の朝、不具合再現待ちのジャン測カウンタが漸く不具合を起こしました。この状態で、被疑であるリセットIC「TL7700」のピン電圧を測ると、確かにCPUリセットに接続されているピンがリセット状態になっていることが確認でき、かつ例によって急冷剤を吹きかけると直ることも確認しました。その上、再現しなくなった時のようにこのICを前後左右に揺すぶっても不具合の状態は継続・・・漸くこれで、ほぼこのICが原因であると同定しました。
一方、中華に注文中の交換用ICは来ないばかりか、キャンセルの状態になっています。ショップに拙い英語で「どないやねん
」と文句を言ったら、「どういう訳か空港から戻ってきたんで、再度送る手配をするでヤンス」という明らかにおかしな言い訳をカマされたため、痺れを切らしてRSオンラインでTSSOPタイプを注文してしまい、昨日の晩には到着しました。そして、今日はセミナー受講で早帰りできたため一気に作業することに。

そもそもの大きさは普通の8ピンDIPですから、まずは変換基板乗せ。ハンダ大盛りに吸取線の組み合わせでサクッと工作を完了。その後、カウンタの基板から"不具合野郎”を取り外し・・・と、これが結構手間取りました。経験のある方々には解ると思いますが、スルーホール基板からの部品の抜去は、手動のハンダ吸取器でシュパシュパやりながらでは結構難儀な作業。その上、古いハンダは変な粘り気があり、これがまた作業を難航させます。新しいハンダを少し足しながらランドの端の方をこて先で暖めつつ、良い具合にハンダを吸い取る・・・この作業に小一時間掛かってしまいました。

ICが抜けた後にICソケットをハンダ付けし、リセットICを挿しました。序でに、予防保守として2次電池も換装。そして通電・・・。

セルフテストで10MHzを測定していますが、何とか今回の修理は上手くいったよう。一晩放っておいて動いているようであれば、多分大丈夫でしょう
漸くこのジャン測カウンタも戦列復帰かな・・・続編が無かったら、直ったんだと思って下さいな
一方、中華に注文中の交換用ICは来ないばかりか、キャンセルの状態になっています。ショップに拙い英語で「どないやねん


そもそもの大きさは普通の8ピンDIPですから、まずは変換基板乗せ。ハンダ大盛りに吸取線の組み合わせでサクッと工作を完了。その後、カウンタの基板から"不具合野郎”を取り外し・・・と、これが結構手間取りました。経験のある方々には解ると思いますが、スルーホール基板からの部品の抜去は、手動のハンダ吸取器でシュパシュパやりながらでは結構難儀な作業。その上、古いハンダは変な粘り気があり、これがまた作業を難航させます。新しいハンダを少し足しながらランドの端の方をこて先で暖めつつ、良い具合にハンダを吸い取る・・・この作業に小一時間掛かってしまいました。

ICが抜けた後にICソケットをハンダ付けし、リセットICを挿しました。序でに、予防保守として2次電池も換装。そして通電・・・。

セルフテストで10MHzを測定していますが、何とか今回の修理は上手くいったよう。一晩放っておいて動いているようであれば、多分大丈夫でしょう

漸くこのジャン測カウンタも戦列復帰かな・・・続編が無かったら、直ったんだと思って下さいな

- 関連記事
-
- やっと直ったと思われるジャン測カウンタ
- 再現しないと直し辛いジャン測カウンタ
- ジャン測カウンタは壊れたのか!?
- 古いカウンタの精度向上は如何に!?
- 古いカウンタの心臓部移植敢行!