fc2ブログ

ALL JA 2017 参戦記

2017-05-01      
 夜間の40mがQRP参戦にはかなりキツいことが解った昨年の参戦から早一年・・・代わり映えのしない設備で「出場する意味あるのんか」という自問自答を乗り越えて、何とか「足跡以上」の結果が残せた今年のALL JAの様子も、例によって「老後の楽しみ録」として記しておきましょう。

 コンテスト当日はゴミ出し時間の8時半直前に起きたもののそこからマッタリしてしまい、アンテナのチェックは午後になってからになりましたが、家人の協力よろしくベランダを占領することができたため、ホンの30分程でアンテナ周りの準備完了。その後ログソフトのバージョンアップを済ませ、放っておきっぱなしのパドルで打鍵感覚を確かめたら長点が送出されず・・・。あれこれ確認したら、接点部分の接触不良であることが判りさっさとクリーニングして一息つくと、1時間半程昼寝をカマしてしまいました

 夕飯を済ませてから釣竿君をセッティングして・・・と思ったら何やら雲行きが怪しくなり、雨が降ってきました。レーダーを見ると、丁度自宅に雲の端が掛かる程度に見えたため、そのままセッティングして部屋に戻ると何と稲光と雷鳴が 仕方なしに上げたばかりの釣竿君を一旦引っ込めて、これまたベランダ内にロッドダイポールをセッティング済みの6mをワッチしながら様子見していると、20時を回った辺りで雨は止み、雲の切れ目から星が覗き始めました。再び釣竿君をセットアップ。そして、6mを30分程⇒40m味見⇒80mドップリという作戦を頭の中で確認し、落ち着いて開始時間を迎えました。

 スタートの6mはいつも「1局目」に手こずりますが、今年も結局21:06になってしまいました。それでもその後は30分のS&Pで14局となり、ここ数年では最もハイペース。そして、早めに40mを覗き見。昨年に比して明らかに「まだ開けてる」という日変化に救われ、1,2,3,4,7,8,9エリアとQSO成立するもののペースは上がりません。22時半に近づくとあちこち出感気味になっていくのが判り、40mに見切りを付けて80mにQSYしました。

 このところのコンテストでは80mの調子が良い半面、どこかの家のTVから発せられるバズ・ノイズが酷く、これが夜半過ぎくらいまでのオペレートを邪魔します。今年もこの状況はあまり変わらないものの、どういう訳か3.520MHzから上の方は比較的ノイズが少なく、S&Pがそこそこ捗り、最初の1Hは28QSOとかなりの高レート。その後も比較的ハイペースで続けることができ、何と休憩無しで04時までの長丁場となりました。これ、実は「昼寝」の効果・・・眠気で集中が切れたのが04時だったという塩梅です。その後、一旦休憩して80mに復帰したもののかなりDupeが増えてきたため04時半に納竿し、6mの「未だ起きてる局」を5局程捕まえて05時に仮眠としました。

 翌朝は09時起床。本当は、もう少し早く起きて・・・とも思いましたが、最近元気のない40mより弱いEsが期待できるハイバンド狙いで起床時間を決めた次第。アンテナを繋ぎっぱなしの6mから運用再開しましたが、そんなに沢山の局は居らず、10m⇒15mの順でオンエアすることとして10mを一巡。「もう一周」と思いバンド下端に戻ると47県を発見 打上角の高さなら任しとけ とサクッとゲットし、その他のEs入感を探ったものの見つからないため15mへ。

 15mは6エリアが数局入感しており、これらを優先してマルチ増量を目指しました。極めつけは「お巫山戯CQ」に47県から呼び出され、またしても「5WはQRPに非ず」を実感。そして、11時半を過ぎるとEsが弱まってきたため40mへ。

 40mは昼ガレなのか各局かなり弱くて応答が悪く、一旦昼食で引っ込んだら一気にやる気がどこかに行ってしまいました。この辺りは、昨年からの悪い癖。とは言え、局数が増えないことにはやる気は出ません。そこで、「昨晩好調だった80mで自分的新記録樹立」に目標を絞り、何とか夕刻・・・80mが開け始めて釣竿君が出竿できるまでの時間帯である17時からの2Hにオンエアできるよう、ステルス君をロングワイヤーに見立てたオンエア(この方法は2012年の参戦である程度行けることを確認)ができるようにセットアップ。そして不敵にも()昼寝をして80mオープンを待ちました。

 17時前には起き出して80mのワッチ開始・・・流石に17時まではノイズしか聞こえませんでしたが、俄に「CQ TEST]が聞こえ始めました。そして、空振りCQが多かったからなのか、東北エリアのマルチで空欄だった04県局に拾われ1マルチ増お相手のパワーは「H」ということですから、パワーだけでも20dBの差を乗り越えてのQSOは圧巻でした。こうして、7QSOを増量することができました。

 19時からは釣竿君が再登場。無論、かなりの局数を「消化した後」ですから残り2Hでの増量にはあまり期待していなかったんですが、何と20QSO超の上乗せをすることができ、局数・マルチ共、このコンテストの「自己新」をマークして閉幕となりました。

 結果的に気合いの入った80mですが、マルチは以下のようになりました。



 過去を振り返ると、やはり北海道の各支庁と九州は穴あきになります。この辺りはアンテナの打上角による「1ホップの到達距離」より、その県の局数云々に依存するものと思いますが、あと数マルチは増量しそうに思っています。そういう意味で、80mのマルチ目標は当面「40」ということになりそうです。

 さて、最後に恒例のスナップ。



 これは、釣竿の「竿抜け」を防ぐキャップです。プラスチック製のため経年変化でくたばったようで、底が抜けてしまいました。まぁ、ラフな使い方の中で良く持ったと言えるのかも知れず、「共に戦ってきた同志の記録」としました。

 結局、80m主体のコンテスト参戦・・・来年までに大きな改善は望めないかも知れませんが、上手く予定を調整してまた参戦したいと思います
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

お疲れ様でした。

どよよんさん、こんばんはです。

QRPでCQ出されてないかとCWをそこそこ聞いてました。

私の方はCWの比率が4割近くまで上がってきました。
もう少しすればCQ出してCWコンテスト参戦も・・出来そうな。

今回は3.5/14MHZをCWのみで。
結構楽しかったです。

今年は昨年よりもコンディションが良かったみたいで。
ただ、日曜も仕事がある身としては夜中の1時半が限界でした。

次回は5月末のDXコンテストに向けてみようかと。

コンテストでCWでのCQデビューは・・・

EOSマンさん、こんにちは。

コンテスト、お疲れ様でした。

80mでのCQ出しは、QRP&アパマンにとってはなかなか効率よくできず、今年は粗方呼び回りでNewが見つからなくなった夜中に。30分で数局増量ってな案配ですから、あまり効果的ではありません。ま、日頃あまりオンエアしないんで、ちょっとしたリハビリです(^^;)

EOSマンさんも、局数が減り始めたバンドで18WPMくらいの速度からチャレンジしては如何でしょうか?

因みに、受信取りこぼしは間々ありますから、再送を要求する方法を臨機にできるよう、頭の中にバリエーションを準備しておくのが良いかと思います。

tks QSO

ALL JAでは3.5MHzのQSO有難うございました。
明け方に同じサフィックスで呼ばれて、おおっと思ったらJA4の局でした。

最近、秋月の2個300円の水晶発振モジュールを買ったら、中華製のDDSモジュールに乗っかっているような割合大きめのを予想していたんですが、何と4端子でサイズが2.5×2mmの米粒大で、ハムフェアで10k円ほどで買った実体顕微鏡で覗きながらハンダ付けして、現用トランシーバで周波数を確認したら、意外に精度は高く数Hzくらいで合っていました。

これでちょっと訳ありの製作をしたりしていますがw、そのうち相談に乗ってくださいw。
本掲示板のビルディング・ブロックは色々参考になります。

また、コンテストでもよろしく。

また、拾って頂きました。

β教粗さん、QSOありがとうございました。

仰る通り今年拾って頂いた80mは、昨年に比してCONDXが良かったようで、「微力」「微アンテナ」としてはそこそこイケたと自負しています。

細かい部品にご苦労されているようですね。自分はよくピンセットで挟み損ねて折角の部品を吹っ飛ばしてしまい、その上見失ってしまうこともしばしば・・・やはり、指先でしっかり掴める大きさの部品がいいですね(^^;)

次回の国内参戦はACAGまでお預けかも・・・また、宜しくお願いします。
Calendar
09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR