発振源は後付けの電圧計だった・・・
2017-05-20
今週末の予定を上手く遣り繰りしたら今日一日は夕飯当番以外ノンビリできることになったんで、「絶賛発振中」の電源の原因調査・・・実は昨日帰宅してから片付けちゃいました
ちょいと記事にしておきましょう。
格安入手した実験用電源「DK-911」はサンハヤトの「教材」という位置づけのものです(完成品はDK-910)。回路が非常にシンプルでコンパクト、また3.3V、5V、9V、12Vといった「よく使う電圧」にワンタッチでセットできるところが横着者の自分には打って付け。勿論、この程度なら自作も簡単ですが、「既製のケースで手作り」ではなかなか真似のできない大きさと「オーク価格」に惹かれて手に入れました。入手後は各ヘッポコ実験で活躍。切り替え電圧の読み取りが「ロータリーつまみの先の表示」であり、老眼以前に早とちりの多い自分にとっての「馬鹿避け」として、秋月の小型デジタル電圧計を前面パネルに両面テープで貼り付けました。
一時、APB-3の測定時にノイズに悩まされましたが電源接続ケーブル対策を施したら大人しくなり、数日前に「低周波で発振していそう」と気付くまで実に快適に使用してきました。
さて、実際に発振している様を「APB-3+オシロのプローブ」でキャプチャできてしまったことから、昨晩はひとまずこの電源の定電圧レギュレータ「LM-317」の異常発振を疑い、パスコンをあれこれ付け直してみました。しかし、全く改善しません
少し頭を冷やし、「まさかなぁ・・・」と思いつつも後付けのデジタル電圧計を取っ払ったら・・・

発振の「はの字」も無くなりました。原因は明らかに電圧計だったというオチ

今日は取り外した電圧計をターゲットに、800Hzの発振が電圧測定端子にリークしないよう、あちこちにパスコンを取り付けてはチェックしましたが、大きな改善が見られなかったため諦めました。電圧計から発せられる800Hzの信号とその高調波達の様子を採っておきました。

70KHz付近りまで、規則正しく並んでいるのが判ります。低周波領域ではちょっと邪魔になりそうですね。ただ、この「800Hz発振」はこの個体の問題なのかも知れませんから、これ以上の言及は止めておきます。少なくとも、100KHz以上では影響は無さそうですしね。

ちょっと寂しくなっちゃった電源・・・いやいや、性能が優先してこそなのが「源」たる装置の在り方ですね・・・ナンチャッテ

格安入手した実験用電源「DK-911」はサンハヤトの「教材」という位置づけのものです(完成品はDK-910)。回路が非常にシンプルでコンパクト、また3.3V、5V、9V、12Vといった「よく使う電圧」にワンタッチでセットできるところが横着者の自分には打って付け。勿論、この程度なら自作も簡単ですが、「既製のケースで手作り」ではなかなか真似のできない大きさと「オーク価格」に惹かれて手に入れました。入手後は各ヘッポコ実験で活躍。切り替え電圧の読み取りが「ロータリーつまみの先の表示」であり、老眼以前に早とちりの多い自分にとっての「馬鹿避け」として、秋月の小型デジタル電圧計を前面パネルに両面テープで貼り付けました。
一時、APB-3の測定時にノイズに悩まされましたが電源接続ケーブル対策を施したら大人しくなり、数日前に「低周波で発振していそう」と気付くまで実に快適に使用してきました。
さて、実際に発振している様を「APB-3+オシロのプローブ」でキャプチャできてしまったことから、昨晩はひとまずこの電源の定電圧レギュレータ「LM-317」の異常発振を疑い、パスコンをあれこれ付け直してみました。しかし、全く改善しません


発振の「はの字」も無くなりました。原因は明らかに電圧計だったというオチ


今日は取り外した電圧計をターゲットに、800Hzの発振が電圧測定端子にリークしないよう、あちこちにパスコンを取り付けてはチェックしましたが、大きな改善が見られなかったため諦めました。電圧計から発せられる800Hzの信号とその高調波達の様子を採っておきました。

70KHz付近りまで、規則正しく並んでいるのが判ります。低周波領域ではちょっと邪魔になりそうですね。ただ、この「800Hz発振」はこの個体の問題なのかも知れませんから、これ以上の言及は止めておきます。少なくとも、100KHz以上では影響は無さそうですしね。

ちょっと寂しくなっちゃった電源・・・いやいや、性能が優先してこそなのが「源」たる装置の在り方ですね・・・ナンチャッテ

- 関連記事
-
- 我、SDRに填まる(かも?)
- 忙しい合間の電圧計の処置
- 発振源は後付けの電圧計だった・・・
- 実験用電源が発振してやがる!
- 全市全郡2013から見えてきた課題-周辺装置編
コメントの投稿
発振じゃなくて
7セグledのダイナミック点灯の周波数でしょ。
表示部の電源別けるしか、って2線式か、、
表示部の電源別けるしか、って2線式か、、
そうですね
とぉちゃん、こんにちは。
この簡単な回路では仰る通り、きっとダイナミック表示のクロックですね。まぁ、こんなに小さなむき出し基板では、致し方ないでしょう。
この電圧計は3線化も可能ですが、そこまで拘ってもねぇ(^^;) もう一つ手持ちの別の電圧計で試してみてダメなら、もうこの電源はこれでいきたいと思います。
この簡単な回路では仰る通り、きっとダイナミック表示のクロックですね。まぁ、こんなに小さなむき出し基板では、致し方ないでしょう。
この電圧計は3線化も可能ですが、そこまで拘ってもねぇ(^^;) もう一つ手持ちの別の電圧計で試してみてダメなら、もうこの電源はこれでいきたいと思います。
803Hz
こんにちは。通りすがりのじじぃ です。
当方も先日この電圧計を手に入れ、3線化しました。それを、アナログメーターの
壊れた大昔のラジカセにアナログメーターの代わりに取り付けてみました。
動作はするのですが、耳を澄ますと表題の音が常時聞こえています。
何とか低減する方法はないでしょうか。
当方も先日この電圧計を手に入れ、3線化しました。それを、アナログメーターの
壊れた大昔のラジカセにアナログメーターの代わりに取り付けてみました。
動作はするのですが、耳を澄ますと表題の音が常時聞こえています。
何とか低減する方法はないでしょうか。
ちょっと難しいかも・・・
通りすがりのじじぃさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
この電圧計、使い勝手がいいんでかなり普及してそうですが、コンパクト故に問題が生じちゃうようですね。
自分の知る限りでは、電源側でなく「測定側」に大きな容量のケミコン(1000uF以上)を取り付けるとかなり緩和しますが、測定電圧の変化が鈍ってしまい、電圧計としては問題になりそうです。
同様に電源側に対処する方法(同程度のケミコンを入れる)も効果があるかも知れませんが、これは試したことはありません。
また、測定側に直列でノッチ(800Hzに同調したLC共振)やLPF、或いは単に大きめのインダクタを入れると効果がありそうですが、これも試したことがありません・・・済みません。
自分は結果的に安定化電源の電圧監視は諦めましたが、何か対処方法があるといいですね。
また、寄って下さい(^^)/
この電圧計、使い勝手がいいんでかなり普及してそうですが、コンパクト故に問題が生じちゃうようですね。
自分の知る限りでは、電源側でなく「測定側」に大きな容量のケミコン(1000uF以上)を取り付けるとかなり緩和しますが、測定電圧の変化が鈍ってしまい、電圧計としては問題になりそうです。
同様に電源側に対処する方法(同程度のケミコンを入れる)も効果があるかも知れませんが、これは試したことはありません。
また、測定側に直列でノッチ(800Hzに同調したLC共振)やLPF、或いは単に大きめのインダクタを入れると効果がありそうですが、これも試したことがありません・・・済みません。
自分は結果的に安定化電源の電圧監視は諦めましたが、何か対処方法があるといいですね。
また、寄って下さい(^^)/
うまくゆきました
どよよんさん。こんにちは。じじぃです。コメントありがとうございます。
時間があったので、すこし弄ってみました。電源に抵抗をいれて、LCDへの電流を低減させたところ、ピィー 音はなくなりました。すこし、輝度が少し落ちましたが。これで様子見てみます。ご教示ありがとうございました。
時間があったので、すこし弄ってみました。電源に抵抗をいれて、LCDへの電流を低減させたところ、ピィー 音はなくなりました。すこし、輝度が少し落ちましたが。これで様子見てみます。ご教示ありがとうございました。