fc2ブログ

SSB復調アダプタの完成と諸元の確認

2017-06-01      
 いつもはつらつらと能書きを書いてから始めるヘッポコ記事ですが、今回は趣向を変えて、漸く完成したSSB復調アダプタのまとめをいきなり始めたいと思います。



 外観は全く面白くありません。電源スイッチを省略して何とか前面パネルに必要なものを詰め込むつもりが、うっかり出力端子(3Pのミニジャック)を失念してしまい、慌てて背面に取り付けたという茶番・・・実験機材ですからこれでも十分と言えますが、まぁ大失敗ですね

 このアダプタはIFアンプに後置するものとして作りましたから、入出力の諸元が判っていないと使えません。キャリア注入量は復調IC (LM1496H)のカタログスペックである「300mVrms」を守ることにして、IF信号と低周波出力の関係・・・周波数特性とゲインについてデータ採りをしました。

 局発は、VR製DDSクラニシ君@SG用のアンプとアッテネータを接続して凡そ300mVrmsになるように調整して準備、後はジャン測SGからIF出力電力として今のところ前提にしている-13dBm・・・50mVrmsの出力設定で、局発周波数から10Hz離れた所を始点に手動でスイープし、10000Hz離調までの出力の様子をオシロで読み取りグラフにしました。なお、この時のボリューム設定は「最大」にしていますので、オペアンプで10dB程度は稼いでいることが前提になります。



 多く語る必要はないと思います。このグラフでは、周波数特性を電圧利得で表現した格好にしていますが、いわゆる可聴周波数域では、ほぼフラットな特性になっていることが判ります。また、このアダプタを作ろうと思い始めた際にシミュレートした周波数特性ともよく一致しており、直前記事に記した「文化放送を聞いてみた感触」からも、復調アダプタとして上手くこしらえられたと思います

 今日の所は2MHzと7MHzでデータを採ってみましたが、これも復調ICのデータシートにあるように低い周波数ほどゲインが大きくなっています。ボリューム最大の状態でヘッドホンで聴くとちょっと耐えがたい大きな音がし、普通の音量で聴くにはかなりボリュームを絞らなければなりませんが、この辺りもちょっと余裕を持たせた設計(このアダプタ全体で20dB程度のゲインを見込んだこと)で上手くいったようです。

 IFアンプの実験をする前にはもう一つのヤマ・・・CW用のクリスタルフィルタの製作が待っています。実はこの部分にも作りものが絡むんで、目指す「デジタル制御のIFアンプ完成」までの道のりは未だ相当に長そうだということですね。モノ好きの御仁は、気長にお付き合い下され・・・ナムアミダブツ、ナムアミダブツ
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

Calendar
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR