小型AFアンプをサクッと・・・
2017-08-19
長かった夏期休暇が終わり、残すはこの週末のみとなりました。何といってもこの休暇の収穫は、普段の不摂生を正すべく「禁酒」を成功させたこと。普段の酒量がかなり増えてしまったことから一念発起
・・・という程でもありませんが、お陰で夜中にトイレに起きることも無く、かなり深く眠ることができました。これ、休み明けも続けたいところですが果たして
さて、休暇中のもう一つのノルマだった(のか・・・)、小さなAFアンプをこしらえました。これは、結構手間を掛けて自作した外付けスピーカを無線やラジオ受信以外に活用するために、前々から作ろうと思っていたものです。単純なAFアンプで十分、かつ出力もそれ程要らないことから、今後あまり活躍場面が無さそうなLM386の”消費”を前提に検討していましたが、少し前に流行ったLM380/386の帰還アンプの自作記事を参考にしながら、ほぼ受け売りの回路をでっち上げました。

特徴的な部分を以下に列挙。
・帰還の方式は負帰還(NFB)とし、高入力インピーダンスを確保
・入力のオフセットノイズを除去するためのパスコン(入力の+と
-を数千pFで容量結合させる)は取り付けていない
・ゲイン不足の際にそれを補完できるよう、1-8ピンの間のバイパスが
できるようにしてある
・7ピンのバイパスは容量を大きめにして電源ノイズのリダクションを
確保しようとしているが、効果の程は定かではない
・DC電圧を広めに取りたかったため、特に定電圧化していない
先日秋葉原に行った際に買ってきた小型ケースとボリュームを使って昨晩から工作開始、基板が出来上がったところで寝て、今朝はケース加工をしてあっという間に完成です。

コンデンサ類は全て手持ちのものを使っています。従って、特に音質に拘るようなものは使っていません。スイッチを省略した代わりに、前面にLED・・・5mmΦの高輝度LEDをブラケットに入れて取り付けました。単純な抵抗による電流制限では電源電圧の高低で明るさが変わってしまうため、1mAの定電流ダイオードを入れています。これでも少々明る過ぎる程・・・。

安っぽい玩具っぽく仕上がりました。こういうチープさも結構好きだったり
肝心の音量・音質についてはどうということはありませんが、NFBのお陰で少しゲインが低くなった分、LM386の欠点とも言える「ヒスノイズ」も軽減したようで、スピーカ使いではノイズは殆ど感じません。ヘッドホンを接続して確認すると、インピーダンスが高いものではやはりノイズも大きくなりますが、インピーダンスが低いものではまぁ落ち着きます。
ただ、ヘッドホンを使う前提では、やはりこの石にAF段を担わすのはあまり宜しくないかも。或いは、LPFで高域を少し落とせばいけるかも知れません。
何れにせよ、これで外付けスピーカを別用途で使うことができるようになりました。お気に入りの曲を幾つか聴いてみましたが、正味1日の工作としてはいい音で鳴ってくれてご機嫌です
2019.04.21 修正>
回路図が間違っていたため差し替えました。1年半余り後の修正ですが、NFBのかけ方として間違ったまま放っておくわけにもいかず・・・。


さて、休暇中のもう一つのノルマだった(のか・・・)、小さなAFアンプをこしらえました。これは、結構手間を掛けて自作した外付けスピーカを無線やラジオ受信以外に活用するために、前々から作ろうと思っていたものです。単純なAFアンプで十分、かつ出力もそれ程要らないことから、今後あまり活躍場面が無さそうなLM386の”消費”を前提に検討していましたが、少し前に流行ったLM380/386の帰還アンプの自作記事を参考にしながら、ほぼ受け売りの回路をでっち上げました。

特徴的な部分を以下に列挙。
・帰還の方式は負帰還(NFB)とし、高入力インピーダンスを確保
・入力のオフセットノイズを除去するためのパスコン(入力の+と
-を数千pFで容量結合させる)は取り付けていない
・ゲイン不足の際にそれを補完できるよう、1-8ピンの間のバイパスが
できるようにしてある
・7ピンのバイパスは容量を大きめにして電源ノイズのリダクションを
確保しようとしているが、効果の程は定かではない
・DC電圧を広めに取りたかったため、特に定電圧化していない
先日秋葉原に行った際に買ってきた小型ケースとボリュームを使って昨晩から工作開始、基板が出来上がったところで寝て、今朝はケース加工をしてあっという間に完成です。

コンデンサ類は全て手持ちのものを使っています。従って、特に音質に拘るようなものは使っていません。スイッチを省略した代わりに、前面にLED・・・5mmΦの高輝度LEDをブラケットに入れて取り付けました。単純な抵抗による電流制限では電源電圧の高低で明るさが変わってしまうため、1mAの定電流ダイオードを入れています。これでも少々明る過ぎる程・・・。

安っぽい玩具っぽく仕上がりました。こういうチープさも結構好きだったり

肝心の音量・音質についてはどうということはありませんが、NFBのお陰で少しゲインが低くなった分、LM386の欠点とも言える「ヒスノイズ」も軽減したようで、スピーカ使いではノイズは殆ど感じません。ヘッドホンを接続して確認すると、インピーダンスが高いものではやはりノイズも大きくなりますが、インピーダンスが低いものではまぁ落ち着きます。
ただ、ヘッドホンを使う前提では、やはりこの石にAF段を担わすのはあまり宜しくないかも。或いは、LPFで高域を少し落とせばいけるかも知れません。
何れにせよ、これで外付けスピーカを別用途で使うことができるようになりました。お気に入りの曲を幾つか聴いてみましたが、正味1日の工作としてはいい音で鳴ってくれてご機嫌です

2019.04.21 修正>
回路図が間違っていたため差し替えました。1年半余り後の修正ですが、NFBのかけ方として間違ったまま放っておくわけにもいかず・・・。
- 関連記事
-
- ノイズキャンセラの概要設計
- 簡易型のバースト信号アダプタもサクッと・・・
- 小型AFアンプをサクッと・・・
- 古いDVMの仲間入りと校正アダプタ
- 水晶測定アダプタの試作