fc2ブログ

忙しい合間の電圧計の処置

2017-12-07      
 師走を迎えて早一週間、めっきり寒くなりました。暑がりの自分はスーツの下にベストを着て凌いでいましたが、流石に今朝からコート着用。まだ、コートの裏に付ける着脱可能なモアモア(何ていう名前か知らん・・・)は外してありますが、快適に通勤できました。

 このところ仕事の方が結構忙しくて早く帰ってきてもグロッキーなことが多く、22時前後に寝てしまう始末・・・これでは、ヘッポコ工作が進みません。そこで、今年のGW明けに発覚した「秋月デジタル電圧計」の発振(多分、ダイナミック表示の電圧変動の漏れ)について処置し、我が主力電源の電圧監視を行えるよう試みました。

 この処置のヒントは、記事にも時々登場する「とおちゃん」の「電源三線化」でした。即ち、二線式電圧計で共用となっている電源と測定端子としての分離です。この改造方法はネットに記事が一杯転がっていますから割愛するとして、どんな風に処置したかを回路図で説明しましょう。



 要は、電圧計の電源はレギュレータのIN側・・・どでかい容量のコンデンサがある方に接続して800Hzのパルスを吸収させようという魂胆です。さらに、この電源の回路構成上ブリッジ出力電圧が結構高くなり、電圧計にとってはちょっと心配な電圧が掛かりますから、回路図上の赤線の先っちょに510Ωの抵抗を直列に入れました。

 では、この対策結果をご覧あそばせ



 やれやれ、これで800Hzご一行様がいなくなり一件落着。



 やはり、ロータリースイッチ周りの小さなレタリングより、電源電圧がハッキリとよく見えます。隣に鎮座まします旧型電圧計もスナップに。斯くして、ちょっと二枚目になった電源・・・平日のプチ修理はめでたく完了となりました。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

その手がありましたか

さすがですね、この方法だと低い方は何ボルトまで表示可能
でしょうか?確かAC出力も連動して切り替えですよね

先駆の方々のお知恵を拝借しただけですよ・・・

JK1QJ?さん、コメント有り難うございます。

ご承知のように、この電源は出力電圧に応じてレギュレータへの負担を考慮し、

低電圧:1.5-3.3V→AC8V
中電圧:5-9V→AC13V
高電圧:12-15V→AC16.5V

のように、トランスからの供給電圧を割り振っています。

整流後の電圧は大凡√2倍ですから、これがそれぞれの電圧帯の電圧計に対する電源電圧となりますので、上記3つの電圧帯で無理なく供給されていますね。

この電源の最低電圧「1.5V」も表示できていますので、三端子化により多分もっと小さな電圧でも測れると思います・・・が試していません(^^;

また寄って下さいね(^^)/
Calendar
11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
New !
Category
Comments
Monthly Archives
Track Backs
Counter
Sunspot Now !

 


Survey Results

 

Profile

どよよん無線技士

Author :どよよん無線技士
こおるさいん:JM1DPL

アパマンというハンデにさらにQRPまで課し、失敗連続のヘッポコリグや周辺機器の製作・・・趣味というより「荒行」か!?

メールは「JARL経由」でお願いします。

Links
Follow me !
RSS Links
QR Code
QR