主力ハンダゴテのワット数アンケートの結果発表!
2018-01-05
年明け初日だった昨日は初詣やら中途採用者の教育やら案外ハードな一日でしたが、実は今日は”最大顧客”の都合で経理機能以外は”有休取得奨励日”でお休みになりました。そこで、直前記事で予告した”失敗談”を記そうと・・・おっと、その前にタイトルのアンケート調査結果を披露したいと思います。
今回のハンダゴテのワット数調査は、基板に大きめの部品をハンダ付けをする際に少し非力に感じることがある我が主力器の”30W”のものが、OM諸氏がお使いのものより非力なのか
という疑問が発端です。もしワット数が低すぎるようなら、もう少しQROしてもいいな・・・ってな申し訳なくも自分勝手な調査であります。そして、この10日余りの短期間に何と20票も投票頂きました。

ご覧のように、50W以上の方が多いようです。この中には、「ハンダ付けは専ら同軸ケーブルや太めの電源コードしかしないぞよ」という方もいらっしゃると思いますが、温度調整付きの50W超級をお使いのOMさんよりコメントを頂き「なるほどね~」と納得したり
50W未満では”30W使い”の方も多いようです。確か、四十ウン年前の”ラジオの製作”の記事に倣って30Wをチョイスしたんだったと記憶していますが、プリント基板への部品の取り付けには取り回しの良い方なのかも知れませんね。
20W以下をお使いのOMさんも30Wの方と同数・・・多分、表面実装を中心とした目ん玉が取れちゃいそうに細かいハンダ付けの猛者の方々と想像していますが、自分も時々使っています。
結局、結論めいたものは得られませんでしたが、自分は「壊れるまでは今のコテ、壊れちゃったら温調モノ」という感じで考えることにしました。
投票頂いた皆様、ありがとうございました。また何か思いついたら、ナンッチャッテなアンケートを企画したいと思います
今回のハンダゴテのワット数調査は、基板に大きめの部品をハンダ付けをする際に少し非力に感じることがある我が主力器の”30W”のものが、OM諸氏がお使いのものより非力なのか


ご覧のように、50W以上の方が多いようです。この中には、「ハンダ付けは専ら同軸ケーブルや太めの電源コードしかしないぞよ」という方もいらっしゃると思いますが、温度調整付きの50W超級をお使いのOMさんよりコメントを頂き「なるほどね~」と納得したり

50W未満では”30W使い”の方も多いようです。確か、四十ウン年前の”ラジオの製作”の記事に倣って30Wをチョイスしたんだったと記憶していますが、プリント基板への部品の取り付けには取り回しの良い方なのかも知れませんね。
20W以下をお使いのOMさんも30Wの方と同数・・・多分、表面実装を中心とした目ん玉が取れちゃいそうに細かいハンダ付けの猛者の方々と想像していますが、自分も時々使っています。
結局、結論めいたものは得られませんでしたが、自分は「壊れるまでは今のコテ、壊れちゃったら温調モノ」という感じで考えることにしました。
投票頂いた皆様、ありがとうございました。また何か思いついたら、ナンッチャッテなアンケートを企画したいと思います

- 関連記事
-
- 暑くて工作なんて・・・生存の証としての現状報告
- 昨日の八潮の戦利品
- 主力ハンダゴテのワット数アンケートの結果発表!
- 2017年の年末騒動記
- ナンチャッテなアンケートやってます!
コメントの投稿
温調付
こんにちは~。
今日から三連休だとか。
何だか慌ただしいな~と思ってます。
アンケート集計見て、なるほど~と。
私も温調付持ってます。温度が上がりすぎないのはやはり便利ですから。
30Wのが古くなってきたので、気をつけてます。
30Wのも温調仕様にしようかと。
またアンケート待ってます~。
今日から三連休だとか。
何だか慌ただしいな~と思ってます。
アンケート集計見て、なるほど~と。
私も温調付持ってます。温度が上がりすぎないのはやはり便利ですから。
30Wのが古くなってきたので、気をつけてます。
30Wのも温調仕様にしようかと。
またアンケート待ってます~。
No title
タヌキで見ています。
20Wに投票しました。正確には23Wですけど。
もちろん、ケースによっては30W,40W、60Wを使い分けています。
20Wに投票しました。正確には23Wですけど。
もちろん、ケースによっては30W,40W、60Wを使い分けています。
ハンダゴテって結構丈夫
EOSマンさん、こんにちは。
ナンチャッテのつもりでしたが、結構興味深い結果が得られたように思います。自分の予想では、30-40W辺りが群を抜くのかと思っていましたが、「移動局以上のワット数」に軍配・・・(^^;
FC2ブログ仲間なんでご存じかと思いますが、このアンケートは結構手軽ですから、移動値候補の調査などにも使えそうですよ!
ナンチャッテのつもりでしたが、結構興味深い結果が得られたように思います。自分の予想では、30-40W辺りが群を抜くのかと思っていましたが、「移動局以上のワット数」に軍配・・・(^^;
FC2ブログ仲間なんでご存じかと思いますが、このアンケートは結構手軽ですから、移動値候補の調査などにも使えそうですよ!
20Wも捨てがたい
JE1UCIさん、初めまして。コメントありがとうございます。
ICOMの「エレクトロニクス工作教室」でたくさんお世話になってます!最近の記事では、出力インピーダンスメータを参考に、アダプタっぽいものを画策しています。
そうですか、「第四級アマの電力級」ですね(^^; 自分の主力は30Wですが、万能基板使いなんで20Wくらいの方がランドが剥けてきにくくていいのかも知れず、一方でグランドを広くとるような場合には逆に30Wでは物足りず・・・やはり、まめにコテを取り替えて使い分けるのが正解かも知れません。
ヘッポコ製作中心にやってます。また是非寄って下さいね(^^)/
ICOMの「エレクトロニクス工作教室」でたくさんお世話になってます!最近の記事では、出力インピーダンスメータを参考に、アダプタっぽいものを画策しています。
そうですか、「第四級アマの電力級」ですね(^^; 自分の主力は30Wですが、万能基板使いなんで20Wくらいの方がランドが剥けてきにくくていいのかも知れず、一方でグランドを広くとるような場合には逆に30Wでは物足りず・・・やはり、まめにコテを取り替えて使い分けるのが正解かも知れません。
ヘッポコ製作中心にやってます。また是非寄って下さいね(^^)/
はんだごて
Panda43と申します。
私は普段20wのこて先極細のものを使用していますが
GND付近のはんだ付けは30wを使用しています
セラミックヒーターの20wはとても立ち上がりがよく
すぐ使えるようになるので便利です
用途としては、PIC、AVRやコンデンサや抵抗などをユニバーサル基板
に付ける程度ですが0603のSMD LEDに0.05-0.1mmのポリウレタン銅線
を配線するなどにもよく使っています
(Nゲージの信号機や照明などに使っています)
ヘッドルーペを使っていますがほとんどごみと見分けがつかない程度で
はんだ付けは一発でつけないとLEDはすぐお亡くなりになります。
私は普段20wのこて先極細のものを使用していますが
GND付近のはんだ付けは30wを使用しています
セラミックヒーターの20wはとても立ち上がりがよく
すぐ使えるようになるので便利です
用途としては、PIC、AVRやコンデンサや抵抗などをユニバーサル基板
に付ける程度ですが0603のSMD LEDに0.05-0.1mmのポリウレタン銅線
を配線するなどにもよく使っています
(Nゲージの信号機や照明などに使っています)
ヘッドルーペを使っていますがほとんどごみと見分けがつかない程度で
はんだ付けは一発でつけないとLEDはすぐお亡くなりになります。
チップ部品はよく飛びます・・・物理的に
Panda43さん、コメントありがとうございます。多分、かなりお久しぶりかと思います。
なるほど、「二刀流」ですね(^^; 自分は工作机が手狭なんで、複数本使いがちょっと難儀だったりしますが、20Wはたま~に登場します。ヘッドルーペ級の部品では、確かに小さいワット数でさっさとつけないと・・・ですね。
また寄って下さい(^^)/
なるほど、「二刀流」ですね(^^; 自分は工作机が手狭なんで、複数本使いがちょっと難儀だったりしますが、20Wはたま~に登場します。ヘッドルーペ級の部品では、確かに小さいワット数でさっさとつけないと・・・ですね。
また寄って下さい(^^)/