中途半端なWindows10マシン
2018-03-25
思いつきで購入したSSDにはやはりWindows10をクリーンインストールすることにして、先週末はメインPCにSSDを載せてWindows10をインストールしました。マザボが8年位前のもので上手く動くか心配だったんで、既存のWindows7とのデュアルブートとして設え、様子を見ながら徐々に環境を移植しましたが特に問題なし・・・と思ったら、エラーイベントが結構出ていてこれを駆逐するのに結構な時間を費やし、さらにTVキャプチャの番組情報更新が上手くいかない不具合を潰すのにも相当な時間を取られ、先週末は結局この作業で終わってしまいました
一週間を経過して漸く安定した我がPC・・・体感的にSSD使いとなったことでかなり高速化し、動かないんじゃないかと懸念していた各種のツールも動作し(愛用している超古い”Circuit Maker”も使えたり、”GigaST V4”の表示ソフトも動いたり・・・)、Windows10&SSDの導入には満足できましたが、SATAⅢのSSDに対してSATAⅡしか持たないマザボ(転送速度が半分ですね)、トレンドにはどう考えても速度が届かないCPU(Athlon Ⅱx4 605e)で、「最近のPCに比してどの程度劣るのか」という自虐的な計測をしたくなり、久々にベンチマークしてみました。使ったのはPCMark10・・・ゲーム系でなくオフィス系APLに関連した処理能力を測定するには、打って付けのベンチマーカーです。
恥ずかしながら(
)結果を掲載しちゃいましょう。

ま、予想に違わずロースコア
ゲーミングPCとの比較はグラボの性能がモロに効いてきますから論外としても、Office PCとしても少々見劣りしますね。やはりCPUとマザボ、メモリの換装は、さっさと済ませたくなりました。換装が済んだら、また同じようにベンチマークしてみましょうかね

一週間を経過して漸く安定した我がPC・・・体感的にSSD使いとなったことでかなり高速化し、動かないんじゃないかと懸念していた各種のツールも動作し(愛用している超古い”Circuit Maker”も使えたり、”GigaST V4”の表示ソフトも動いたり・・・)、Windows10&SSDの導入には満足できましたが、SATAⅢのSSDに対してSATAⅡしか持たないマザボ(転送速度が半分ですね)、トレンドにはどう考えても速度が届かないCPU(Athlon Ⅱx4 605e)で、「最近のPCに比してどの程度劣るのか」という自虐的な計測をしたくなり、久々にベンチマークしてみました。使ったのはPCMark10・・・ゲーム系でなくオフィス系APLに関連した処理能力を測定するには、打って付けのベンチマーカーです。
恥ずかしながら(


ま、予想に違わずロースコア


- 関連記事
-
- グラボを替えた覚書
- お手頃なWindows10マシン!?
- 中途半端なWindows10マシン
- ディスプレイはグレアに限る!?
- LoTWのQSO開始日を間違えても・・・
コメントの投稿
PCMark10ですか~
こんにちは~。
時折お邪魔してますが、コメントしやすいネタを有り難うございます。
無線局としてのPCってあんまりハイスペックで無くてもと思ってましたが。
最近のデジタルモードは一定以上のスペックをPCに要求するようです。
因みに、事務所に置いてるPCで「2,873」のスコアでした。
自分のPCは、ブログにでも載せますね。
今のCPU、メモリ、マザーボードは良いんですが全替えはコストが・・。
未だ使えそうなのが分かって安心しました。
時折お邪魔してますが、コメントしやすいネタを有り難うございます。
無線局としてのPCってあんまりハイスペックで無くてもと思ってましたが。
最近のデジタルモードは一定以上のスペックをPCに要求するようです。
因みに、事務所に置いてるPCで「2,873」のスコアでした。
自分のPCは、ブログにでも載せますね。
今のCPU、メモリ、マザーボードは良いんですが全替えはコストが・・。
未だ使えそうなのが分かって安心しました。
昔はHDBench・・・
EOSマンさん、こんにちは。
デジタル系の通信が増えてきて、勢いPCの処理能力への依存が高まってきていますが、現状はそれほどハイスペックでなくても・・・言わば中程度のものでもいける程度かと思っています。問題は、バックグランドで走っているプロセスが、変な形で処理能力を食ってしまうという部分の方が大きいのでは?デジタル系に仕立てるなら、「専用機化」するのが良いように思っています。
ただ、何れにせよこのPCのスペックでは低すぎると思うんで、GW辺りに時間を取って、CPU・マザボ・メモリの刷新を図ろうかと目論んでいます。CPUは納戸シャックの「高温対策」として、TDP:35Wの奴を狙ってます(^^;
デジタル系の通信が増えてきて、勢いPCの処理能力への依存が高まってきていますが、現状はそれほどハイスペックでなくても・・・言わば中程度のものでもいける程度かと思っています。問題は、バックグランドで走っているプロセスが、変な形で処理能力を食ってしまうという部分の方が大きいのでは?デジタル系に仕立てるなら、「専用機化」するのが良いように思っています。
ただ、何れにせよこのPCのスペックでは低すぎると思うんで、GW辺りに時間を取って、CPU・マザボ・メモリの刷新を図ろうかと目論んでいます。CPUは納戸シャックの「高温対策」として、TDP:35Wの奴を狙ってます(^^;