アンテナ再考から始めよう!
2011-05-14
「ステルス君」の愛称で親しんできた短縮DPも、ここ一年半余りの「放置」でかなりのダメージ
・・・「治す」といった生易しい感じではなく、正に「再生」といった有様です。とにかく「考え直すこと」からスタート・・・ということで、一旦回収しました。

タッパで作ったケースは、手で掴むと簡単にパリパリと割れてしまいました。結果的に上記のような姿に・・・何だか少し可愛そうです
さて、また最初からアンテナ作りを始めるとして、「ステルス君」と同様な短縮DPでも良いのですが、約8mの横長のベランダと2本の支柱(これが、反対側のベランダのへりにもう一本立ってます)、この竿で北東方向にも電波を・・・と考えると、様々なパターンのアンテナシステムが考えられます
勿論、階下の住人(特に大家さん)にできるだけ悟られないようにステルス性は維持しつつ、夜中には何とか釣り竿アンテナを突き出すような工夫・・・漸く、エンジンがかかってきました
さらに、LW系のアンテナとなると「カウンターポイズ」が必須になりますが、この辺りが未体験ゾーン。アースがない以上、ベランダの壁・床に導線を這わせ、コンクリートに潜んでいるであろう「鉄筋」と仲良くしなければ・・・。さらにアンテナカップラも必須アイテムですが、晴天と雨天で猛烈に変化するアース効果を含めて、頻繁な調整をどうやっつけるか・・・もう、居間を挟んで行き来せずに済むような方法を考えたいと思います。
そうそう、エアコンノイズ退治の宿題もあったんだ・・・前途多難ですねぇ、こりゃ


タッパで作ったケースは、手で掴むと簡単にパリパリと割れてしまいました。結果的に上記のような姿に・・・何だか少し可愛そうです

さて、また最初からアンテナ作りを始めるとして、「ステルス君」と同様な短縮DPでも良いのですが、約8mの横長のベランダと2本の支柱(これが、反対側のベランダのへりにもう一本立ってます)、この竿で北東方向にも電波を・・・と考えると、様々なパターンのアンテナシステムが考えられます

勿論、階下の住人(特に大家さん)にできるだけ悟られないようにステルス性は維持しつつ、夜中には何とか釣り竿アンテナを突き出すような工夫・・・漸く、エンジンがかかってきました

さらに、LW系のアンテナとなると「カウンターポイズ」が必須になりますが、この辺りが未体験ゾーン。アースがない以上、ベランダの壁・床に導線を這わせ、コンクリートに潜んでいるであろう「鉄筋」と仲良くしなければ・・・。さらにアンテナカップラも必須アイテムですが、晴天と雨天で猛烈に変化するアース効果を含めて、頻繁な調整をどうやっつけるか・・・もう、居間を挟んで行き来せずに済むような方法を考えたいと思います。
そうそう、エアコンノイズ退治の宿題もあったんだ・・・前途多難ですねぇ、こりゃ

- 関連記事
-
- 自宅のベランダにしか合わないダイポール作り
- もう一回、DPに逆戻りかな?
- アンテナ再考から始めよう!
- 15mの挙動が変・・・
- アンテナをベランダから出さない工夫