デカLCD入手・・・周波数カウンタ製作終盤の様子
2018-11-03
11月に入りました。季節が一気に秋めいて朝の通勤時は結構気温が下がりましたが、暑がり大魔王の自分にはもう少し下がって貰っても良い感じ
とは言え、今ぐらいの気候がやはり過ごし易いと言えるかな
周波数カウンタの製作も終盤を迎えました。このところはソフト作りとデバッグを空き時間に進め、漸く機能的には全部詰め込んだところです。1カ所デグった(Degradeした・・・ソフト屋さん、IT屋さんの業界用語ですね)ところを見つけるのに案外手間取った以外は、ほぼ思惑通り進めることができました。
エンコーダで動作モードを選ぶ格好にしましたが、モードは全部で9個になりました。モード一覧表を以下に。

まだプログラムメモリがジャブジャブ余っていますから、さらに動作モードを追加することも可能ですが、ひとまず上記の通りに具備しました。
そんな中、”中華”のお買い物でデカいLCDを入手しました。ちょいとスナップショット

大きさの比較としてテストで使ってきたLCDを右上に置いていますが、こうして見るとかなりデカいでしょ
液晶表示部が24mm×99mmもあります。これで老眼対策はバッチリ・・・って、ちょっと凹むなぁ
表示中の右下の妙な数字は、温度センサ出力をAD変換して表示していますが、実はまだ配線していません。この辺りはケーシングする際にデバッグしようと思っています。
そろそろケース加工・・・ここが一番難題ですが、きちんと仕上げたいと思います。


周波数カウンタの製作も終盤を迎えました。このところはソフト作りとデバッグを空き時間に進め、漸く機能的には全部詰め込んだところです。1カ所デグった(Degradeした・・・ソフト屋さん、IT屋さんの業界用語ですね)ところを見つけるのに案外手間取った以外は、ほぼ思惑通り進めることができました。
エンコーダで動作モードを選ぶ格好にしましたが、モードは全部で9個になりました。モード一覧表を以下に。

まだプログラムメモリがジャブジャブ余っていますから、さらに動作モードを追加することも可能ですが、ひとまず上記の通りに具備しました。
そんな中、”中華”のお買い物でデカいLCDを入手しました。ちょいとスナップショット


大きさの比較としてテストで使ってきたLCDを右上に置いていますが、こうして見るとかなりデカいでしょ


表示中の右下の妙な数字は、温度センサ出力をAD変換して表示していますが、実はまだ配線していません。この辺りはケーシングする際にデバッグしようと思っています。
そろそろケース加工・・・ここが一番難題ですが、きちんと仕上げたいと思います。
- 関連記事
-
- カウンタのケーシングを進めよう!
- デカLCD入手・・・周波数カウンタ製作終盤の様子
- 周波数カウンタの実装機能まとめ
- 1/10,000,000分周の解決と周波数カウンタの仮組み
- クロックモジュールの換装
コメントの投稿
ご無沙汰です
ご無沙汰してます~。
周波数カウンタ、進んでますね~。
私は、先日アンテナのコントロールキットを作るのに四苦八苦しました。
いかに普段物作りをしてないかがバレました。
どよさんの足下にも及びませんが、またキット品に挑戦予定です。
周波数カウンタ、進んでますね~。
私は、先日アンテナのコントロールキットを作るのに四苦八苦しました。
いかに普段物作りをしてないかがバレました。
どよさんの足下にも及びませんが、またキット品に挑戦予定です。
交信<工作になってしまい…
EOSマンサン、コメありです。
何とかボチボチ進めています。途中で躓くことも多くてなかなか進まず、趣味=気分転換の筈が、却ってストレスになったりして(^^;)
キットも良いですよね?我が納戸にも「積みキット」が幾つかあり、こいつらも組み立てたいんですが手が回りません。
アンテナの張り替えも宿題…EOSマンサンの勢力的なアンテナ設営を見習って、今週末or来週末にはしたいと思っていますがどうなることやら!?
何とかボチボチ進めています。途中で躓くことも多くてなかなか進まず、趣味=気分転換の筈が、却ってストレスになったりして(^^;)
キットも良いですよね?我が納戸にも「積みキット」が幾つかあり、こいつらも組み立てたいんですが手が回りません。
アンテナの張り替えも宿題…EOSマンサンの勢力的なアンテナ設営を見習って、今週末or来週末にはしたいと思っていますがどうなることやら!?