カウンタのケーシングを進めよう!
2018-12-29
やはり12月はあれこれ忙しく、忘年会シリーズを過ごして漸く冬休みに突入しました。実は今回の冬休みは、昨日(28日)と年明けの4日は有給休暇取得奨励日・・・都合10連休という長めの休暇です。
昨日は例によって、前日の納会から三次会に至る大酒飲みの後遺症である二日酔いでゴロゴロ過ごしたものの、夕飯の寄せ鍋で復活し、今日から”減酒体制”に突入しました。まぁ、大晦日の夜から明け2日の「毎年恒例の一族の寄り合い」まではきっと飲むことになりますが、それ以外の日は自粛して肝臓を休めようと思います。
長い休みとなればやはりヘッポコ工作です
が、大っ嫌いな金属加工を進めなくてはなりません
そう、作りかけの周波数カウンタのケーシングです。こいつをやっつけた後の工作も目白押しでまたしても浮気しそうな感じもあったんですが、とにかく一つひとつを片付けていかないと作りかけの基板だらけになってしまいます。ここは我慢、我慢・・・と、ケース加工の準備を開始しました。
今回チョイスしたケースがタカチの”UC型”であり、前面・背面のパネルが分離できるタイプのため、百均で買った木の板とFクランプ、コーナー金具でこのパネルを固定できるジグを工作机に作り付け、けがきと穴開けが正確にできるように工夫しました。

実はこのセッティングは12月10日辺りには済ませていたんですが、その後が忙しくなったために進められず今日に至ってしまいました。このパネルにグラフ用紙を貼り付けてセンターポンチでトントンと印を付け、そのままハンドドリルで穴を開けていきます。
今日は、前面パネルの配置図面を完成させました。

例によってパワポで外観図を作り左右反転させ、裏側から見た図に仕立ててあります。ミリ単位では精度を出したいところですが、背面パネルの図面作成と工作自体は明日になりそう・・・果たして冬休みの工作、どうなることやら
昨日は例によって、前日の納会から三次会に至る大酒飲みの後遺症である二日酔いでゴロゴロ過ごしたものの、夕飯の寄せ鍋で復活し、今日から”減酒体制”に突入しました。まぁ、大晦日の夜から明け2日の「毎年恒例の一族の寄り合い」まではきっと飲むことになりますが、それ以外の日は自粛して肝臓を休めようと思います。
長い休みとなればやはりヘッポコ工作です


今回チョイスしたケースがタカチの”UC型”であり、前面・背面のパネルが分離できるタイプのため、百均で買った木の板とFクランプ、コーナー金具でこのパネルを固定できるジグを工作机に作り付け、けがきと穴開けが正確にできるように工夫しました。

実はこのセッティングは12月10日辺りには済ませていたんですが、その後が忙しくなったために進められず今日に至ってしまいました。このパネルにグラフ用紙を貼り付けてセンターポンチでトントンと印を付け、そのままハンドドリルで穴を開けていきます。
今日は、前面パネルの配置図面を完成させました。

例によってパワポで外観図を作り左右反転させ、裏側から見た図に仕立ててあります。ミリ単位では精度を出したいところですが、背面パネルの図面作成と工作自体は明日になりそう・・・果たして冬休みの工作、どうなることやら

- 関連記事
-
- カウンタのケーシングを進めよう!
- デカLCD入手・・・周波数カウンタ製作終盤の様子
- 周波数カウンタの実装機能まとめ
- 1/10,000,000分周の解決と周波数カウンタの仮組み
- クロックモジュールの換装